街かどニュース

御舘の水(おたちのみず) 中島町字中島代本


湧水の共同井戸で、旧中島村民が日常の飲料水や洗濯・洗い水として使っていました。
大正2年に中島水道が完成、その後 上水道が全町に完備されるとその用を失い、現在に至ります。




井戸の横の高台
中世に「熊来荘」と称された当地区を支配した地頭職・熊来左近将監の舘があったと伝えられ、高台は舘跡の一部と考えられています。その為、井戸が「御舘の水(おたちのみず)」と呼ばれるようになったようです。



大きなタブの木
昭和5年の中島大火で町並の半分以上を焼失した際、タブの木上部が焼けましたが、地元住民がしっかり管理をしており、往時を偲ぶことが出来ます。



今では全く使われないようになった湧水の共同井戸ですが
御舘の水の謂れを後世に残し・長く親しまれるために平成10年度街なみ環境整備事業で整備され、保存管理されています。