中能登中学校 野球部

小学校から野球を始め、先輩方の姿を見て中学でも続けています。
仲間と力を合わせて県大会出場に向けて頑張っているのがすごく楽しいです。
一人一人の声かけや挨拶がしっかりとしているし、練習前の準備も全力で、
各々が手を抜かずに頑張っている部です。
先輩後輩関係なく仲が大変良くて、練習もスムーズに進められます。
(キャプテン 大野 獅凰)
小学校から野球を始め、先輩方の姿を見て中学でも続けています。
仲間と力を合わせて県大会出場に向けて頑張っているのがすごく楽しいです。
一人一人の声かけや挨拶がしっかりとしているし、練習前の準備も全力で、
各々が手を抜かずに頑張っている部です。
先輩後輩関係なく仲が大変良くて、練習もスムーズに進められます。
(キャプテン 大野 獅凰)
中島すこやかなかよしクラブで、月と金に手芸を楽しんでいます。
着物をリサイクルして吊り飾り、七宝毬、タペストリーなど作ります。
手芸が好きな人の集りで、和気藹々とお弁当を食べおしゃべりをして本当に楽しいです。
作品は秀楽園と寿老園へプレゼントしました。
手先と頭を使うので健康にもいいんですよ。(澤野 和歌子)
七尾地区の高校にはソフトボール部がなかったのですが、
指導経験のある田畑先生が着任され、今年同好会として発足しました。
部に昇格するために多くの困難もあると思いますが、
自分達でゼロからチームを作っていく事ができるのでやりがいがあります。
新人大会は飯田高校との合同チームで挑みます。(キャプテン 越中 華)
顧問:田畑 龍一郎先生
リーダー:越中 華さん
田鶴浜金ヶ崎分館のサークルとして今年4月に発足しました。
マージャンを賭け事だと想像する人がいますが、とても有意義な遊戯です。
ねんりんピックの正式種目で、文部科学大臣杯の全国大会もあります。
指も動かし頭も使い、作戦を考え、4人で競いながら会話も楽しみます。
最高のボケ防止遊戯なんですよ(笑)。(山口伸二)
平成7年に発足し男女とも全国大会に何度も出場しています。
低学年はバスケを好きになるように、高学年は個人目標、チーム目標を自分たちで決め練習をします。
年3回の公式戦を目指し、練習に励んでいます。
大会の成績よりもバスケを通じ、
「諦めない気持」、「仲間を思う気持」、を養うことを大切にしています。
小学校からのバレーボール仲間と一緒に入部しました。
部活を通じて沢山の友達ができ、みんなで協力する事や整理整頓・挨拶など生活面に関しても学んでいます。
遠征や日々の練習の中で培った協力性を活かして試合に勝てた時にやりがいを感じます。
キラキラ笑顔で各自が真面目に取り組むチームです。(部長 瀧まこと)
中島小年サッカーを引き継ぎ3年経ちました。
市内の各小学校から33名が集り(水)と(金)の19時~21時、
旧田鶴浜中学のグランドで練習をしています。
今月開催されたJCカップU11石川県大会で優勝しました。
「みんながプレーして楽しい」「みんなが見て楽しい」サッカーを合言葉に頑張っています。
☎090‐3765‐8658(小浦)
昨年、コーチに花井俊一郎氏を招き19年ぶりに復活した能登地区唯一の硬式テニス部です。
主に和倉温泉テニスコートで練習しています。技術指導、体力強化はもちろん、
礼儀礼節など「心」の教育にも力を入れ、部活を通じて「心技体」すべてをレベルアップする事ができます。
感謝の気持ちと誇りを持ち、日々成長を目指します。
顧 問:川越 進之介さん、松本 真衣さん
コーチ:花井 俊一郎さん
シルバーの会員13名で古い着物をリフォームして洋服に仕立て直したり、
カバンや暖簾、小物などを作っています。
毎週水曜日に集まっておしゃべりを楽しみながらの作業で、認知症予防にもなっています(笑)。
お隣のショップ看板娘で販売していますが一本杉を訪れる観光客が買って下さるので皆励みになっています。(前田節子)
男女合わせて35名の部員で活動しています。春と秋には懇親会を開く、仲が良い部です。
小学校からの経験者はいませんが、技術が上達するように努力しています。
4年前から3年連続県大会に出場しているので、今年も県大会出場を目指し、上位進出を狙います。
支えて下さっている方への感謝の気持ちを忘れず、これからも頑張ります。
顧問:平野先生
男子キャプテン:中西 勇汰さん
女子キャプテン:竹中 乃愛さん
盤上の真剣勝負と和気藹々の会話を楽しんでいます。
火・金の午後から田鶴浜コミセンに集まり会員は65歳~90歳まで30名、全員男です。
年4回の七尾鹿島地区の大会で優勝を目標にしています。
囲碁は性格が出て面白いです。戦略を練る力、感情をコントロールする力、まさに頭のスポーツで人間力を高めます。(四代目会長 杉本二千雄)
登山を通して体力や精神力が身につき、自然に触れることで粘り強さや生活力もつきました。
今年度の成績は県総体で3位、北信越大会で入賞するも、インターハイには手が届きませんでした。
夏山合宿で長い登りが続く辛さを乗り越えたことや、普段できないテント生活で仲間と過ごしたことが、一番の思い出として残っています。(中村公亮)
現在仲間は30名。年齢を重ねてなお、人生をエンジョイする仲間、高島先生のもと、
今年も新たに取り入れた曲で踊りを楽しんでおります。
田鶴浜まつりには必ず全員で参加しています。
衣装なども有志メンバーで考え、デザイン、手作りするのも楽しみの一つです♪
元気で笑顔の輪が広がる瞬間を求めてこれからもステップを踏み続けます。 (山本)
先生:高島 富子さん
会長:岩本 成子さん
部員は15名で、ほとんどが小学校のミニバスケからのメンバーですが、中学から始めた部員もいます。
宮本コーチの厳しい指導の元、鍛えられ強くなっている事を実感しています。 勝ちたいという情熱を持って日々の練習に取り組み、強い相手に勝てた時にやりがいを感じます。
バスケを通じて得た事は、チームで協力する大切さです。(田辺)
顧問:金子先生
部長:田辺 陵汰さん
古屋敷、和倉、石崎で毛筆と硬筆の教室を開設し20年、親子で通う方もいます。 少人数制の教室で、週1回60分集中してお稽古を行っています。 市の美術展、県や全国のコンクールに積極的に出品しています。
3月に「のとしんギャラリー“かわも”」で作品展「小さな春の展again…」を行います。 ぜひ見に来て下さいね ! ☎090-3293-8235(鹿山 恵美)
facebookページ「恵舟書道教室」、 Insutagram #恵舟書道教室 発信しています!
梶先生の指導のもと15名で甲子園出場を目指して活動しています。各自が練習や戦術を考えて
全員でチームを引っ張っています。
いつも支えてくださっている地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、 多くの方に愛され、
応援されるチームになるためにも、日々の生活やゴミ拾いなど野球以外のことにも向上心を
もって取り組んでいます。
野球部監督教諭 梶 大士先生
野球部部長教諭 羽部 大輔先生
サッカー部では練習だけでなく、礼儀礼節など人としての基本も大切にしています。
そのおかげで部員は私生活においても礼儀正しくなります。
個人的にはプロになる夢を叶えるため、朝練夜練と欠かさず全力で取り組みました。
サッカーで自主性が身につき、何事も高い意識で継続すれば必ず成長できることを
学びました。(輪嶋 拓海)
顧問 赤地信彦先生
毎週火曜日の19時から、素敵な音楽に合わせ、ワルツやタンゴ、ルンバなど
60代から70代が中心になって和気あいあいと活動しています。
社交ダンスはとても楽しく健康維持にも良いのですが、最近は認知症予防や
寝たきり予防にとても効果が高いと注目されています。
興味のある方は自由に見学に来て下さい。 (会長 柳瀬卓也)
自分が「これに取り組もう」と決意して、それをやり遂げるという事は意外に
難しい事です。イメージと少し違ったりすると落ち込むし、最後まで集中力を
保つ強い精神力も必要です。
作品が完成した時の感動はとても大きく、やりがいを感じます。
学年を超えて仲が良く、お互いの長所を認めアドバイスし合うのが美術部の
良い所です。(黑丸)
顧 問:戸部 勢津子先生
部 長:黑丸 文月さん / 副部長:折橋 佐和さん
全能登新人大会では男女団体で3年連続優勝しました!
練習は男女とも同じ内容です。 チーム・個人として、明確な目標を立て、
絶対に成し遂げていくという強い気持ちで練習に励んでいます。
体が小さくても相手を投げ飛ばす技が決まったときは見ていてもスカッとします。
全員がとても元気で明るく、一つにまとまっているチームです。