中能登中学校 弓道部

部員は1年生20人・2年生14人で、互いに教え合い切磋琢磨する仲の良いメンバーです。
弓道は厳しい礼儀作法から始まり、姿勢や動きに1mm単位で意識を配り、高い集中力が求められます。
難しいからこそ、的中(成功)した時は何とも言えない達成感があります。 全国大会で優勝!!を目標に、日々 心身の鍛錬をし続けています。
顧問:安部 達哉 コーチ:加賀 賢成
男子キャプテン:山本 蒼真
女子キャプテン:升 晴香
部員は1年生20人・2年生14人で、互いに教え合い切磋琢磨する仲の良いメンバーです。
弓道は厳しい礼儀作法から始まり、姿勢や動きに1mm単位で意識を配り、高い集中力が求められます。
難しいからこそ、的中(成功)した時は何とも言えない達成感があります。 全国大会で優勝!!を目標に、日々 心身の鍛錬をし続けています。
顧問:安部 達哉 コーチ:加賀 賢成
男子キャプテン:山本 蒼真
女子キャプテン:升 晴香
七尾鹿島消防団が参加する、連合訓練大会で総合優勝するなど、日々鍛錬を積むのが伝統です。
統率が取れていて若い団員でも活躍しやすいアットホームな雰囲気の中、「自分達の地域は自分達で守る」という熱い想いで訓練しています。
年代も職業も幅広い団員が知識技術を身に付け、郷土愛護と奉仕の精神で活動しています。
住 所:中能登町東馬場カ16-1
お電話:0767-76-0119
個性的なメンバーで、いつも笑いが絶えませんが、箏を前にすると一変、集中して箏を弾きます。
岡田技芸講師から「出た音は戻せない。次に集中!」と振り返る事なく演奏を続けるよう、厳しい指導で発破をかけられています。 失敗しても止まらず合奏し、一曲を演奏する達成感は最高です。
機会があれば私達の演奏を聞いて下さい。
技芸講師:岡田 由美子先生
顧 問:元平 暢子先生
部 長:今井 優月さん
昨年12月に発足しました。 齢を重ねる中で、楽しみを持って人生に華を添えられればと、和気あいあい楽しみながらの絵画教室です。
山中英彦先生から油絵、水彩画、絵手紙など自分の描きたいもので、個性を活かす指導を頂いています。
月2回午後ワークパルに集まりますが、来たい時、来れる時の自由参加で初心者大歓迎です。
伝統ある部で「明るく、元気に、さわやかに」がモットーです。
昨年の全能登新人大会では、団体、個人のシングルス・ダブルスとすべてに優勝し、今年も上位入賞を目指していましたが、大会がなくなり残念です。
1・2年生18人のメンバーで「素敵な中学生」になるのを目標に、バドミントンと勉強とを両立させて努力しています。
顧 問:峪先生 コーチ:宮村さん
キャプテン:江澤さん 副キャプテン:真舘さん・小中さん
今年度、全国を知る岡田先生のもと「青春×ウエイトリフティング=人間力」を合言葉に発足しました。
筋力があればできると思っていましたが、イメージとは違い悪戦苦闘しながら練習に取り組んでいます。
器具が揃わず不十分な環境ですが、ハングリー精神で日本一や自己新記録を目指し、
これからも全力で楽しんでいきます。
顧問:岡田英典先生
主将:西田遥奏くん
火祭りのある能登島向田地区に古くから伝わり、保存会は昭和63年8月に設立されました。
伝統ある太鼓の音色やパフォーマンスの継承、伝統にプラスアルファした新しいスタイルへも挑戦し、未来へのつなぎ役として日々切磋琢磨しています。
伝統をしっかり継承しながら、一人一人の個性を大切にした音色を響かせたいです。
会 長 三浦 純一さん
指導者 花園 陽一先生
「文武不岐」を部訓に掲げ、真面目に勉強と剣道の両立に頑張っています。
短時間の練習ですが、楽しい先生と仲の良い部員達は毎回真剣です。
「やらされる百本より、やる気の一本」が中越先生の指導で、いかに一本一本を集中できるかが
勝負の鍵です。
仲間との努力を一本につなげ、北信越・全国出場を笑顔で勝ち取ります。
顧問:中越顕治先生
男子主将:田幡颯太くん 女子主将:濱名りかこさん
コロナの情報共有を目的にFacebookグループを開設し、現在670人が参加。
経営支援や子ども応援、医療福祉等の情報交換をしています。
有志を中心に経済の底上げを目的として買い支えに特化したWEBサイトを立ち上げ、
テイクアウト60店舗、お取り寄せ21店舗を掲載しました。
七尾を元気に!オンラインイベントも実施!
公式ホームページはこちら(#がんばろう七尾!)
3月から医療従事者のお子様(小学生対象)をお預かりしています。
親御さんが安心して就業できるよう毎日の検温、消毒、過密にならない、
換気は1時間毎など感染対策を徹底しています。
安全を確保した上で、遊びや運動で免疫力アップなど貢献していければと思います。
ちょ~簡単!フェイスシールドをユーチューブで紹介中です。
☎0767-53-5671
荒れていたパットゴルフ場を地元有志で草刈りし、6年前にグランドゴルフ場に整備しました。
昨年正式に愛好会を発足し50代から80代の30名が登録しています。 雨の日以外は集り楽しんでいますが、足腰が丈夫になり、生活にメリハリが出て、ストレス解消と一石三鳥。
高齢者の健康作りに最適な競技ですよ。 代表 浦上好次
実力半分、運半分。さぁ今日もみんな笑顔で真剣勝負!
七尾市のニュースポーツ普及で、平成3年にスタートしました。
年令も様々な男女12名が和気あいあい・年令とレベルに合わせ、
勝負よりもナイスプレーを目指しています。競技指向も対応しています。
各種大会に参加する事で友達作りができ、体力の面では同年代に勝っていると思います。
メンバー募集中です! ( リーダー 橋場 弘)
1970年代ニューヨークブロンクスで生まれたストリートダンスで、
ステップや逆立ち、頭でクルクル回ったり全身を使って踊ります。
現在7名の小中学生が練習に励んでいます。
2024年のパリオリンピック競技に決まりました。
第2、第4土曜日の午後から練習していますので興味のある方は見学に来て下さい。
☎54-0004(ナスポ)
部員11名で楽しく活動しています。バドミントン部は練習がハードなときには、
部員全員がお互い声をかけ合って日々団結力を高めています。
また、時間を有効に使って部分練習をするなど、全員が一生懸命頑張っています。
一人一人がその努力の成果を試合で出せるように、仲間と協力して頑張ります。
(部長 菅田 妃菜)
「至誠一貫」
自分で決めたことは正しい心で最後までやり遂げること。をモットーに部活に取り組んでいます。
男女、初心者、経験者と少人数ですがバラエティー豊かなメンバーで稽古をしています。
学校のために何ができるか自分たちで考え行動する「朝徳」など稽古以外でも学ぶことの多い部活です。
新入部員募集中!!
30年前からスタートしたサークルで、現在10名が集います。
練習は毎月第2、第4木曜日の午後1時半から3時まで中能登町の
カルチャーセンターで行なっています。
毎年町の文化祭と能登食祭市場で発表しています。
楽しんで曲を奏でると身も心も嬉しくなりボケ防止にもなりますよ(笑)。
メンバー募集しています!
定期演奏会も32回に達する伝統の吹奏楽部です。
部員17名、活動時間も少なく、環境としては決して恵まれているとは言えませんが、
「みんな」でより良い部活動創りを目指しています。
演奏者も聴く人も双方が楽しめるパフォーマンスをすることをモットーに
挨拶感謝を大切にしています。 個性的な部員が多くとても楽しいです。
50年ほど前から続く教室で、現在12名います。
先輩が先生になり後輩を指導し、実用品から置物まで・作りたい物を自由に作っています。
土の配合や釉薬の違いで、全く別物に仕上がるので、
奥が深く釜を開けて取り出す瞬間にワクワクします。
年に2~3回、焼き物展や美術展に出かけ、鑑賞後は食事を楽しんでいます。
能登で唯一つの教室で現在は小学生1名、中学生2名で頑張っています。
大会には金沢教室のメンバーと合流し先日の北信越大会では金賞でした。
今日本のバトン技術は世界一のレベルになっており、柔軟性、リズム感、協調性などが養われます。
七尾のさくら祭りや、ちょうちん行列などのイベントにも参加しています。
ラージボールとは卓球のボールより一回り大きく、重さは軽いオレンジ色のボールを使用します。
30年程前から普及してきた高齢者向けのスポーツです。
卓球の経験がない初心者でも十分に楽しめます。
60代から80代のメンバー13名で火・金・土の午前中に練習しています。
ランチや日帰り旅行なども楽しんでいます。