こみみかわら版バックナンバー

温故知新(第3回)でか山 人形師 安井吉成さん


かつて港の近くに七尾劇場があった。その舞台大工が祖父の安井武二郎、魚町の人形師だった。父、安井武次も人形師として活躍。一時期魚町、府中町、鍛冶町全ての舞台と人形を手がけた。当時、石川県で唯一の地域伝統芸能大賞受賞者だった。今、3代目として、安井吉成さんが魚町と鍛冶町の舞台を手がけている。

七尾でか山工房

昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された青柏祭。今年は注目を集めるだろうから、誰もが知る出し物が良いと正月から案を練る。来年山王神社が1300年を迎え第二鳥居を建てるのに因み鍛冶町は義経千本桜、伏見稲荷鳥居前の場に、そして魚町は太閤記の本能寺の場を提案した。

2月山町が総会で決議、引渡しの儀を行った。ここから舞台と人形に全責任を負う。予算内で見栄えの良い舞台を作り上げることも人形師の腕前だ。組立図を作ると必要な部材が見えてくる。過去の部材も再活用するがまさに大工仕事だ。お姫様の生地とかんざしは京都に買出しに行く。父の代から付き合いある古着屋を3軒回って端切れや古着を調達してきた。それを裁断し着物を仕立てる。

今年は鎧兜も作った。郡町にあるでか山工房では張子さんと呼ばれる4名のお母さん方が舞台道具に下地の紙を張っていく。皆10年以上手伝うベテランだ。



父の言葉

山車は骨組みの段階を「地山」、むしろを巻いて「むしろ山」、飾り付けをして「でか山」となる。

父が「地山」の模型を作れと言った意味が今更ながら分かると言う。それは左右に突き出すとんがり棒と九段と言われる背の横棒を藤つるで縛ってあるが、その位置や縛り加減までも頭に入っていないと舞台が上手く納められず手直しが発生するからだ。

昔は山車を組むのは全て人力だった。今はクレーン車を使って組立てが進む。しかし出来た山車に違いがあることが舞台を作っていて分かるという。昔は数人の熟練した人達が組立てに時間をかけ、細かな加減を熟知して仕上げていたので地山の骨組みが頑丈だったという。その違いは微妙だが揺れに現れる。その微妙な揺れのため舞台の構造を変えなければならなくなった。

昔は地山と舞台が融合していたが、今は合体させている感じだと笑う。これも時の流れだと舞台づくりの方を改善している。



人形見

5月2日午後6時から人形のお披露目である。昔は婚礼や新築した家が人形宿を申し出て、見物に訪れた人に酒を振舞った時代もあったが、今はでか山連町が交替で宿を手当てする。
構想を練り、設計図を引き、大工仕事をし、着物を仕立てる。舞台を作り、人形を飾る。当日は見廻り、何かあれば修繕をする。これが人形師の仕事だ。

子どもの頃から父を手伝ってきて最近思うことがある。壮大な祭りの本当の技と心意気を持った人が少なくなった。青柏祭全体として技と心をどう継承すべきか、ユネスコに登録された今だからこそ危惧すると言う。

人形師とて同じだ。代々続く人形師、長男崇司さんも手伝っているが世襲制ではない。山町に認められた者が人形師となる。最近まで山の伝統を守らなければと思っていたが、今は、自分自身が山に守られ、山に育てられたと思える。そう語った人形師。いい顔で仕事をしていた。