海上自衛隊 掃海艇「まえじま」の皆さんと記念撮影♪

七尾みなと保育園のみんなで記念撮影!!
七尾みなと保育園のみんなで記念撮影!!
学校の部活動では物足りないと感じてこの楽団に入りました。
県代表になれて更にモチベーションが上がり やる気がでました!!(内田キャプテン)
音楽を全力で楽しもう♪(塚林代表)
釜井代表からの熱い勧誘でチームに入りました。
いつか100人ぐらいのチームになることを目標に、少しずつ増えていく、知名度とメンバーに
情熱をかけています!(小川キャプテン)
夢にときめけ!明日にきらめけ!(釜井代表)
江戸時代には、『中小池町』という地名で呼ばれ、
それが『中桶町』となり、明治時代に行われた
町名変更の時に『相生町』になったと言われています。
この町に暮らしてから30年ほどだが、昔は、町全体の景気もよかった。
今は、人通りも減ってしまったが、トンチンカン共和国としてがんばっている『商店の町』だよ。
お寺が4軒もあるんですよ。そのこともあってその昔、桶、仏壇屋
など寺関係の装飾品のお店がとても多く、「中桶」と呼ばれていたの。
そんな、お年寄りが慣れ親しんだこの町の呼び名を会の名前にしたのが
『なかおけ会』その会の参加資格は、75歳以上の女性のみなのよ。
4年前、私が町内会長の時に、七尾市からお年寄りの痴呆防止の為
「いろいろなところへ連れ出して下さい。」という要請で、
年間6万円の予算を頂き発足しました。予算は、3年間で終了。
4年目の今年も、自主的に新年会をしたり、桜をみたり、
月に1回は必ず集まって楽しんでいます。
結成当時は 13人。現在は 8人。だんだん減って寂しいです。
もうすぐ、青柏祭。町あげての行事は、やっぱり、でか山。
今年は、相生町が府中でか山の人形番です。
相生町へ『人形見』に来て下さいね。
町が老人中心になっているので、これからは、若い人にお願いして、
町会をもっともっと盛り上げてもらいたい。
人と人。絆。支え合い。
すばらしい町のお話を聞かせて頂きました!
七尾市街地西部(米町、阿良町、亀山町、一本杉町、木町、生駒町)
この祭りは、能登生国玉比古神社(気多本宮社)の春祭り。
『シャギリ』が曳山に乗り、三味線・太鼓・笛・鉦の合奏が、見物人の気を浮き立たせるように
「チャンチキ、チャンチキ」と聞こえるので『チャンチキ山』とも呼ばれるそうですよ♡
【チーム】VALUE OF ACTION (バリューオブアクション)
キッカケは、親同士の親睦交流が目的でした。
最初の頃は、イベントを企画しても人が集まるか心配でしたが、意外にたくさんの方が参加してくれて
うれしかったです。
親子で食品サンプル作り、ちびっこ運動教室、のまりんの紙芝居劇場、スギヨの食育など子供たちに色々な経験、体験をさせてあげられてよかったです。
2/26 13:00~ サンビーム日和ヶ丘で開催されました。
YOSA PARK LISA ヨサパーク リサ
美肌と痩身が同時に!美と健康に♪
秦 知未さん
43歳 O型
『いつも健康で若々しく美しくありたい!人が美しく輝いている姿は、周りも幸せにし、人も輝かせる!』
そんな魅力的な素敵な女性でありたいです。
YOSAと出会い、心と身体の健康は人を美しく輝かせることを実感しました。
地域の方々に健やかな心と身体づくりのお手伝いをさせて頂きます!
お電話:090-7743-8571 田鶴浜町
春木の水田を潤す新池、長谷池、蛇池の『三ツ池』過去の干ばつで一度も枯れたことがないと
言われているらしい。
この近くの三ツ池隧道(トンネル)は、世界農業遺産【能登の里山・里海】に認定されていますよ♪
夢は教え子が習字の先生になって 一緒に、習字を教えていきたいなぁ
毎年 恒例のこの大会♪『走ろう 能登の里山里海』
をテーマに内海の波穏やかな七尾湾のキラキラ光る海面や美しい景色を見ながら、
大勢の選手たちが走り抜ける。
明日は私も応援がんばるぞ♡
平成8年3月当時 12名の部員でスタートし、現在に至ります。
昔の偉人、達人や豪傑、学者などの人生観に接して自らの人生に信念をもって望むことができ、
楽しく練習しています。(小竹キャプテン)
高階の会員さんは、少人数だが、積極的、意欲的なので頼もしいです。(曽我先生)