こみみかわら版バックナンバー

第93回 七尾市千野町


町名の由来


この地に棲む大蛇を退治した時、
その大蛇の血で野原が血の海になった。血の野原が転じて千野。
もう一つは、この地にアイヌが住んでいて、
日ごろ闘争に明け暮れしているので、血の雨が降ってきたと言う。
どちらも赤い血が関係しているけど、確かに赤土が多い在所なんだよ。
千野の竹の子がおいしいのはこの赤土のおかげなんだけどね。


千野の竹の子


在所の中心部は竹やぶの中に農家が点在しているって感じだよ。
在所の円山病院の先生が調べてくれたんだけど、
竹の子の孟宗竹は薩摩の島津藩に中国から伝わったのが最初らしいよ。
そこから全国に広がっていくんだけど、加賀藩では金沢の別所、
七尾の千野、氷見の宮田に根付いていくんだ。
赤土が竹の子に適していたんだろうけど、
どれだけの年月の中で産地として集約されていったものか歴史を感じるね。
昔は風呂敷に竹の子をいれて町まで売りに行っていたし、
私も子供の頃には作事町へ自転車で運ぶ準備の手伝いをしたもんだよ。


在所の歴史


この在所は分家したとき本家と違う姓を名乗った時代があったんだ。
私の家の前に大きな松があったけど、それで松下を名乗ったんだろうね。
本家は円山なんだけどね(笑)理由はよくわかっていないんだ。
それと大正初期に千野の大火があって在所が焼けたんだ。
竹がパーン、パーンと大きな音を出して焼ける音が鳥屋まで聞こえたと言うよ。

それと大昭寺と呼んでいる場所があるけど、
どうも国分尼寺ではないかと言われているよ。
確かにその前の田んぼを堂の前と呼んでいるし、
国分寺とも近いから尼寺があっても不思議でないと思うよ。


在所の取組


在所の広報誌を、昭和30年から発行しているけど、
61年間、毎月発行してきたことは凄いことだと思っているよ。
千野町公民館編集委員が毎月2回編集会議をして発行しているんだ。
行事案内や在所のことが幅広く書かれて読み応えがあるんだ。
高齢化進んでいる一方で団地もあって子供も多い在所なんだ。
小学校の合併による通学路や営農のことが今後の課題だね。


かなこの一言


在所を歩くと竹林が続く。
いい空気が流れている。出会った人は、
みんな笑顔。小さな筍、見つけた。