こみみかわら版バックナンバー

第99回 七尾市佐味町


在所名の由来


由来は古老に聞いても分からないんだ。
寛文10年9月7日の書状には能州能登郡佐味村と書かれているので、
江戸の四代将軍徳川家綱の頃には佐味だったことは確かだけどね。


佐味の歴史


寛文10年の書状とは「村御印」と言って加賀藩からの
年貢の割り当てなどが書かれた文書なんだ。
佐味村は910石の年貢が決められているよ。
この書状を町会長が大切に保管するんだ。

佐味では1期2年で町会長が変るんだけど、
2月の引継ぎの時に新町会長は家の床の間にこの書状を開き、
尾頭付きの鯛と鏡餅をお供えして、歴代町会長はじめ新旧の役員を御招待するんだ。
年貢の割り当てのほかに、藩から村への貸米が60石あり
その利息の12石を免除したと記されたので嬉しかったんじゃないかな。

国道に臼池というバス停があるけど、ここが在所の入り口だったんだ。
ここに鉱泉が出て2軒の旅館があったんだ。
その裏は遠浅の砂浜で松林が続き風光明媚な海岸で七尾の海水浴場だったんだよ。
ここでよく蛸とりもしたね。夜カーバイトを持って海に入ると蛸が足にまるかってくるほど獲れたよ。
大人たちはお盆になると牛や馬を海岸に連れて行って洗っていたなぁ。
なんか懐かしいよ。今は貯木場になって面影は無いけどね。

県道百海七尾線の佐味町地内の山に縁結びの地蔵さんがあって、
そこから佐味の在所に下りる山道を嫁坂と呼んでいるんだ。
柑子町や庵町から佐味に嫁いでいる人が多いんだけど
昔はこの坂道を花嫁道中して来たんだろうね。


在所の取組


万行小学校が佐味町に引っ越して東湊小学校になったんだ。
私はその時の1年生だよ(笑)
海と田んぼが埋立されていろんな企業が入って来たし
、団地も出来て家も増えていったんだ。

上出、下出、今田地区には神社があって昔からの祭りをするんだけど、
在所の人がみんなが集まる場として7月に納涼祭を行うんだ。
出し物も毎年企画してね。今年も民謡、太鼓、バザー、花火など行ったよ。

正月は東湊分団の出初式を行い在所でも
年2回は防災訓練をするけど、私も消防団員なので力も入るよ。(笑)


まぁの一言


伝統を重んじる在所に子供達の声が響く。
縁結びのお地蔵様にそっとお参り。