こみみかわら版バックナンバー

第130回 七尾市温井町


町名の由来

能登の豪族温井氏が畠山の重臣となり田鶴浜の相馬と中能登町の
鳥屋と交わるここ高階に拠点を構え、隣在所の満仁の舘山(たちやま)が温井氏の館址なんだよ。
この在所はその温井の姓を頂いた由緒ある在所なんだ。

温井氏の本城は輪島の天堂城だけど畠山を中心に能登がまとまっていく中、
最も勢いのあり活躍した温井総貞の時代に別荘兼砦として住み出したんではないかという話も聞いたよ。

昔の在所

昭和20年6月27日、小松航空隊第336海軍設営隊と
海軍甲種飛行予科練習生400名が伊久留に飛行場建設に来たんだ。
その頃七尾湾にアメリカの爆撃機が機雷を投下していたので、
防空や小松飛行場の予備として建設されたらしいけど、
完成して一番機が小松から飛来している時に終戦になってね、
翌年4月には田んぼに復旧してしまい在所では幻の飛行場と言われているんだ。
村民や小学生も勤労奉仕で参加し温井の民家にも兵隊が泊っていたんだ。
食料不足の中、過酷な作業が続き15、16歳の予科練生には
とても厳しいもんだったと母親から聞いたよ。

子どもの頃は在所ごとになって戦ごっこをして遊んだなぁ。
伊久留の在所へ攻め込んでいくんだ。
伊久留川を挟んで青竹を持ってやりあっていたよ。
町屋の在所は山道から攻め込んでくるので迎え撃つんだ。
当時の子どもは加減して上手に戦の真似事をしていたね。
テレビが普及して西部劇を見るようになったら今度は鉄砲ごっこだよ(笑)
西部劇のウインチェスター銃を真似て自分で板を削っては作っていたけど、
男の子は勇ましいことが遊びの時代だったよ(笑)。

これから

田んぼで暮らしを立てて来た在所だけど高齢化が進むし、
外に出た人は戻らんし、ほ場整備しても担い手が減ることが
あっても増えることはないからね。

平成元年にトラクター1台の共同利用を始め、
現在は農事組合法人の温井営農組合にして田んぼを守っているところだよ。

古民家に移住してきた森田さんがカフェとゲストハウスを始めたので
旅人が運ぶ爽やかな風が流れ出したよ。
今ここで住んでいる人全員が、生きている限り温井で暮らし
続けたいと思えるように、在所全体で支え合っていかなければと思っているんだ。

しほの一言

小さな在所に、大きな歴史。
これからも歴史は刻まれる。