こみみかわら版バックナンバー

第137回 中島町田岸


町名の由来

鎌倉初期の古文書に多気志と書かれていることは聞いているけど、
なぜ多気志になったのかは分からないよ。
在所裏の段々畑に縄文時代の田岸遺跡が発見されているので、
古くから人が住んでいたのは間違いないようだね。
渓谷が海岸に迫る地形を谷崎(たんぎし)というので、それが転化したという説もあるみたいだね。

昔の在所

先輩から話を聞くと、戦中は食べるものが無くて、
米は供出して白いご飯は1年に1回も食べればという生活だったらしいよ。
それで裏山で食べられる野草は何でも採ってきて、
海ではたばこ貝やガサミを獲っていたと言うよ。

戦後は富山から燃料にする雑木を買いに船が着いて積んで行っていたようだよ。
海に面しているけど小魚は獲っても本格的に漁業を営む家は無くてね、
まぁ、山と田畑で自給自足で暮らしていたんだろうね。

現在の在所

盛りだくさんの活動をしてるんだ。この時期なら、田んぼの鯉のぼりだよ。
平成22年に在所に15年ぶりに子供が生まれたんだ。
男の子でね、それでみんなで祝おうと在所中から箪笥に眠っていた
鯉のぼりを集めたのが始まりでね、その輪が広がり
田岸に縁のある人達からも寄せられて、現在は45匹を毎年田んぼに
ワイヤーを張って泳がせているんだ。のと鉄道から見えて観光客を楽しませてもいるんだよ。

女性会は季節の花をプランターに植え国道沿い並べ、
そこに鯉のぼりや七夕、熊甲の枠旗、風車など季節のミニ飾りを
設置して道行く人を楽しませているし、老人会は休耕田にコスモスを植えて
電車の乗客を楽しませているんだ。
小さな在所ゆえみんなで助け合ってきた伝統と、
故郷愛が全員野球のモチベーションになっているんだね。

これから

イルカが来る海に昇る日の出、山並みに射す光、
昼と夜の狭間に見える一瞬の光景、本当に愛すべき古里だよ。
高齢化や人口の減少は避けられないけど、身の丈に合わせつつも、
田岸の良さを維持していかんとね。

毎年5月には「田休み慰安会」と称して老若男女が集会所で
親睦を深めているし、5年前から「田岸の郷」という広報誌を毎月発行して
在所の出来事をみんなに知らせているんだ。
強い絆を絶やさない事が在所の命題だと思うんだよ。

あきこの一言

穏やかに、仲良く暮らす人々の、
古里を思う気持ち伝わる。