こみみかわら版バックナンバー

第194回 七尾市小島町三丁目


在所名の由来

在所にある妙観院は大正時代の終わりごろまでは山門の前に波が打ち寄せていて、
山号は小嶋山、寺号は海岸寺という真言宗のお寺で、その観音堂に登ればここが海に浮かぶ
小島だったことが想像できるよ。妙観院のある小島、それが由来なんだよ。

昔の在所

『月ともに波の小島へ寄る船は数の宝を積む心地して』
詠み人知らずの歌が妙観院に残されているけど、昔は幸せや宝物、
立派な人が海から七尾へ入って来たんだろうね。
京都からの風流人が七尾へ来ると観音堂で月見や歌会を催したようだけど、
当時は階段が無くて岩を四つん這いになって登ったり降りたりしたと聞いているよ。

前田利家が配置した二十九の山の寺寺院群は現在十六ヶ寺になったけど、
そのうち三ヶ寺が三丁目にあるんだ。

御祓中学校の所に七尾高等女学校があって、ベイモールの所は七尾海員学校があったけど、
海員学校は全寮制でお腹が空いた生徒が妙観院に来て、手でおむすびを握る真似をして催促すると、
女中さんがおむすびを握ってあげていたそうだよ。
それが海員学校の伝統となって続いていたんだ(笑)。

海員学校の校歌は美空ひばりや北島三郎など多くの演歌歌手の歌を手掛けた星野哲郎の作詞だけど、
星野自身も官立清水高等商船学校を卒業して遠洋漁業の乗組員をしていたからだよ。

唐崎神社は小島町全体の神社で、山王神社との関係が深く青柏祭の
始まりはここでのお水取り神事から始まるんだ。
小島の祭は神輿を湊町まで船に乗せてそこから山王神社へ担いでいったんだよ。

若い衆は山王神社の世話方の家に分かれて宿泊し、山王さんの若い衆と遅くまで飲み明かし、
翌日潮の流れを見計らって小島に戻っていったそうだよ。
そんなことで小島は袖ヶ江と縁結びが多かったみたいだね。

現在の在所

子どもの頃は唐崎神社の境内にみんな集まって遊んでいたけど、
今はそんな光景は見られないし、御祓中学校も無くなって少し寂しくなったね。
それでもゆりかごから墓場まで全部揃っているくらい便利な町になったと思うよ。

西湊保育園の園児の声も聞こえ、ベイモールで買い物ができ、恵寿病院も能登病院も近いし、
山の寺あり、海も近く、交通の便も良く、新しい七尾警察署も町内会になるんだ。

御祓中学校の跡地を地元の意見も聞いてもらいながら有効に活用できたらと思っているんだよ。

まなかの一言

新旧の街並みが交錯し
歴史と文化が漂う小島三丁目