第199回 中能登町尾崎
在所名の由来
海に向かって突き出ている陸の先端のことを崎というけど、地形的にここは山手の小竹、水白の在所から邑知潟に突き出た陸地だったというから、「おさき」と呼ばれたであろうと在所では認識しているんだ。
一六七九年の古文書にはすでに尾崎村と記されているようだね。
昔の在所
田畑で暮らしを立ててきた在所だけど、水に苦労してきたんだ。小竹、水白、久江の山手の在所から水を貰わなければ生活が成り立たないから、それらの在所に従わないとならなかったんだ。だから余計な事を言わずにコツコツ働くしかなかったんだね。
「働け、働けチキチキホイ! 働く家には福が来る♪」と唄って朝早くからみんな働いていたんだよ。おかげで目立たないけどコツコツ型の真面目な人が多く、賭け事で破産した家は一軒もないよ。
昭和四十年に在所で二カ所鑿泉し、平成二十年からの圃場整備で気兼ねなく水が手に入るようになったんだよ。
在所の明泉寺に昭和二十年四月から十月まで大阪の滝井小学校から六十七人の子供が疎開してきたのでみんなでお世話したんだよ。
その明泉寺境内で私が高校に入る頃まで相撲大会をしていたんだ。中学生が主催者で土俵を作り世話をするんだけど、これは昭和二十年代に少年団が出来てからの伝統だったよ。当時の子供たちは相撲大会の景品を買うのに、野菜を作り、すんば(杉の葉)や薪を拾い、孟宗竹の皮を集めて売っていたんだ。
現在の在所
上班と下班があるけどそれぞれに火の用心をずっと続けているんだ。昔は子供たちでやっていたけど今は順番で家ごとに回るんだよ。
尾崎と小竹と水白は全国でも珍しいほど互いの飛地が入り組んでいる場所でね。圃場整備で田んぼの飛地は解消したけど在所の中は複雑なんだよ。
将来を思って火葬場跡を慰霊の小公園に整備したんだ。人口減少が進むから負担が少なくコンパクト運営が出来る在所に今から取り組んでいく必要があると思うんだよ。
先月尾崎獅子舞の囃子や舞い方の調査研究の依頼があったので鉦太鼓を聞いて三十年ぶりに踊ったけど、懐かしくも楽しく、しばしの祭り気分を味わったね(笑)。コロナ禍で祭りも行事も中止してきたけど今年は感染予防しながら区民餅つき大会をやる予定なんだ。
区のお知らせも月に1回、2回とプリントして、声掛けしてもらいながら配布しているけど戸数、人数が丁度のまとまりの良い在所だと思っているんだ。
あきこの一言
田園の中にたたずむ在所
古刹明泉寺に集う民