こみみかわら版バックナンバー

第205回 七尾市八田


在所名の由来

矢田郷から分かれた村で八田(やた)と書いて(はった)となったとか、八田三助という郷士がいたとか、八幡町から出た人がここで田んぼを開いたとか所説あるようだけど本当の由来はわからないんだ。

昭和二十八年、平城京跡の発掘調査で能登郡八田郷と書かれた木簡が出てきたんだ。木簡とは地方から奈良の都に税として物品を輸送する際の荷札のことだけど奈良時代にはすでに八田という地名があったことは確かなんだよ。

昔の在所

江戸時代後期、水不足が深刻で二百九年前に山の奥に三ヶ村池という二段構えの池を作ったんだ。八田と国下、中挾の三村共同で二年間に六千七百五十人の人足が出たと記録があるよ。

この池の土地が江曽地内だったことから八田の乗龍寺にあった自慢の大太鼓を江曽村に譲り渡すことになったんだ。その太鼓は今も江曽の妙楽寺にあって戦前までは正午の時を告げていたらしいよ。

太鼓の話がもう一つあるよ。三ヶ村池から流れ出る水が笠師川となってその中流に滝つぼの蛇池があるんだ。昔ここで七日間に及ぶ雨乞いを飯川村光善寺第二十五世住職の観常にお願いして執り行ったんだ。

その時打ち続けた太鼓が今も光善寺にあるけどこの太鼓は中島町西岸の室木助左衛門(明治の館)が百八十三年前に光善寺に寄付したものなんだ。

室木家と光善寺の繋がりが不明だけど、八田にも室木家と同じく廻船業の八田助五郎という人がいたので縁を取り持ったのかもしれんね。

現在の在所

近年八田の棚田米が全国の品質審査大会で数々の賞を貰っているので嬉しいね。

担い手の高齢化が進み跡取りがいないのが気にかかるけど、標高二百メートルの棚田は寒暖差があり石動山系からの湧水なので美味しいんだよ。
棚田は農機を入れにくいし労力をかけても採算が合わないという苦労もあって耕作放棄地になりやすいんだけど、八田の農家はその保全に価値を見出そうと頑張ってくれているんだ。

毎年東雲高校の生徒も来て田植えから稲刈りまで全部手作業で米作りを体験しているけど、昨年はその米が全国農業高校お米甲子園で最高金賞を受賞したんだよ。

若い人が居ないと在所が活性化しないので、妙案はないけど農業を楽しめる環境を作って次世代に何としても引き継いでもらいたいとみんなで願っているんだ。

あきこの一言

棚田あり、水あり、人あり 
自然を活かす八田の在所