こみみかわら版バックナンバー
喫茶 見喜
はい!社長です♪-和の心 春直-
七尾駅前 等伯像 青雲
七尾ブルドッグ女子
私の仕事は“一級鋳造技能士”です。
鋳造の仕事とは
鉄やアルミなどを溶かし鋳型に流し込んで機械の部品などを製造します。 橋の銘板も作っています。
きっかけ
私は東京生まれの東京育ちです。
東京で曽祖父、祖父、父親と鋳物を営んできた鋳物屋一家だったので、子供の頃からこの道に入るものだと思い込んでいました。
道のり
大学で金属材料工学を学び、群馬県の鋳物会社へ就職しました。その会社が鹿児島に工場を建設したので、独身の私に白羽の矢が立ち、技師として転属を命じられ、そこで4年間勤務しました。
祖父が亡くなる直前、父に「東京で鋳物工場を続けるより、どこか田舎で工場を建て、そこに順(私)をそろそろ呼び戻したらどうか」と言ったそうです。
祖父は富来町の出身でお墓もそこにあります。家族でお墓参りに来たとき、志賀町の中核工業団地の前をたまたま通りかかり、それならここで工場を建てようということになりました。私の中に能登の血が流れていたのか、それから20年七尾で暮らしています。
仕事の大変さ
私はアルミ鋳造なのですが、アルミは550度から溶け出し、700度~800度の溶けたアルミを扱います。火の前の仕事に輻射熱が加わるなか、夏でも長袖の作業服です。
工場から一歩外に出れば、真夏でも涼しく感じてしまいます。(笑)
意外な話
少量多品種の機械の部品をつくりますが、形が単純なものはありません。
まずアルミを流す砂型をつくるため、何種類もの木型が必要です。それを積木のように合わせたり、組換えたりして複雑な形の砂型を作っていきます。そうして作った砂型は、アルミ鋳造品を取出すとき、壊さなければなりません。
仕事の喜び
昔は「鋳物は巣が出来て当たり前」だったのですが、今は許されません。
勢いよく流すと空気を巻き込み、ゆっくり流すと固まってしまいます。
二人の作業で「ハイ!」「せいの!」と呼吸を合わせて仕上げていきますが、形となって現れたときは嬉しいものです。アルミは溶けているときもキラキラ輝やいています。工場に夕日が差し込みアルミと溶け合ったとき、何とも言えない幻想的な感動を覚えます。
未来
どんどん機械化が進む時代ですが、その機械の部品は手作りです。職人の誇りをもって常に良いものを作るよう努力しています。
この夏休みに子供たちを集めてアルミの置物を作る体験をしてもらいました。私が子供のとき、親の手伝いをして覚えた感動を、子供たちに知ってもらい、大変な仕事ではありますが、後に引き継いでもらいたいと思っています。
第50回 七尾市佐野町
町名の由来
山裾に広がる平野のことを佐野と言うらしいよ。それと、ここは隣の佐味町に本家がある家が多いんよ。門徒寺も佐味の龍光寺、氏神も佐味の八幡神社から御玉を頂いていてね。そんな事から、在所そのものが佐味の分家のように発祥したんではないかと思うね。それで、佐味の佐、城山の裾野の野、佐野となったのかもわからんね(笑)
昔と今
昔は田んぼと畑で暮らしていた在所だよ。山裾は開墾されていてね、私が子供の頃はずーと段々畑が続いていたよ。 有名な沢野ごぼうと同じ粘土質の土でね、茄子やごぼう、サツマイモを植えていたね。 薪ストーブで焼いたサツマイモは何個食べても胸焼けしないし、本当に美味しかったよ。 今はね、佐野ファームという組合を設立して、在所の殆どが参加しとるよ。 中山間地を維持する役割と在所の活性化の軸として取組んでいてね。 岩魚などの川魚の養殖も試みていてね、最近はトンボやホタルもいっぱいいるよ。
在所の取組
山裾から田園に高田川という川が流れていてね、水がとてもきれいなんだよ。 5年前にその河畔に桜の木を100本植えたんだよ。 そしたら今年から青年団が草刈してくれてね。今度は七尾一長いベンチを作って桜の名勝にしようと皆で話しているよ。
佐野の雨乞い
大正時代に日照りが続いたとき、佐野の八幡神社に近郷の在所からも沢山の人が集まってね、境内の大きな杉に櫓を組んで、その上で、あの髭の本宮神社の宮司さんが若かりし頃、雨乞いの祈祷をしたんだよ。 そしたら雨が降ってね。 みんな大変喜んでお祭り気分になったそうだよ。 その日が7月19日でね。そこから佐野の納涼祭が19日になったんだよ。
在所の自慢
何と言っても絆が強い在所だよ。世帯も少ないので家族的な町会運営でね、東湊地区の社会体育大会では昨年まで6連覇だったよ。分家した町だからみんな家族みたいもんなんだよ。
- Tags:
- 七尾市佐野町
ようこそ七尾港へ!海上自衛隊「うみたか」の皆さんと♪
はい!社長です♪-(株)ハーツキタニ-
(株)ハーツキタニ
木谷清秀さん
57歳 AB型
東北6県の営業で、月のノルマ1,800万円・給料134,000円が私の社会人の始まりでした。
ノルマの大きさで、度々睡眠中に足がツリ、飛び起きたり、徹夜で搬入準備し、
高速で居眠りし車が大破したり、3年で免停4回と、むちゃくちゃ働き・楽しみ、
月のノルマは2,300万円までいき、退社しました。
それが今でも、私のバックボーンです。
「地道に」「遊び心をもって」「常に備えよ」が私の三指です。
東北は大変良いところです。
蔵王:雫石、夏のスキーの月山、海の幸・山の幸と是非、旅をしてみて下さい。
住所:七尾市国分町イ‐52-1
お電話:0767-53-2185
クリーニングサンコー
能登島鰀目町浄尊寺
七尾市少年剣道教室
私の仕事は“自動車整備士”です♪
自動車整備士の仕事とは
車の修理・車検整備など車のメンテナンス全般を請け負っています。
きっかけ
高校3年生の時に将来の仕事として「手に職をつけよう」と考えました。
車が好きだったので、迷わず岐阜にある中日本自動車短期大学に進学しました。
道のり
卒業時に国家二級自動車整備士を取得し、愛知県のカー用品店に就職しました。
そこではタイヤとオーディオの取付けを任されました。4年間勤めましたが、長男ということで地元に戻ることになり、ホンダ販売スギフジに勤めることになりました。そこから本格的に整備に関わり、10年が経ちました。
仕事の大変さ
整備工場内は、雨風を凌げますが、外と同じ環境です。夏は暑く、冬は寒いので体調管理が大変です。それと、最近の車は電子機器で制御され、複雑化しています。故障車はまずパソコンに接続し、故障箇所を特定していきますが、それで全てが判明するわけではありません。お客様からどういった状況なのか聞いて、原因を見つけ出し、必ず修理しないといけません。
来た状態より良い状態にするのは当然であり、お客様がまた頼みたいと思ってもらえるようにしなければなりません。
意外な話
以前の車はアクセルとエンジンがワイヤーでつながっていて、その踏込み具合でガソリンの量が調整されエンジンに注入されていました。今の車はワイヤーが無く、アクセルの踏込みからドライバーの要求するスピードをコンピュータで計算し適正なガソリン量をエンジンに送るので、消費燃料の無駄がなくなります。
仕事の喜び
修理箇所を発見した時、そしてなにより、車が直ってお客様にお返しする時です。
お客様から笑顔で「ありがとう」という声が返ってきた時は疲れが吹っ飛びます。
心掛けていること
工場は常に危険と隣り合わせです。気の緩みや操作ミスで大事故につながります。知人で怪我のため整備士が出来なくなった人もいます。そのため体調管理には非常に気を使っています。特に家内が自分の体調に合わせて毎日食事に気配りしてくれるのでとても感謝しています。
未来
ホンダの整備士1級を取得しました!この仕事は経験がものを言います。修理マニュアルというものがあるのですが、そこに書いてないことを経験により積み重ねていくことが何より自信につながります。「あんたに見てもらって良かったわ!」と言われるように、これからも色々な車を修理して経験を積んで一流の整備士を目指します。
住所:七尾市八田町ロ部1−3
電話:0767-57-3550
[mappress mapid="106"]
- Tags:
- (株)ホンダ販売スギフジ
- 自動車整備士
第49回 七尾市矢田町
町名の由来
古代の話としては、住民に被害を及ぼす大きな鷲を、気多本宮の神様が矢で射って退治し、その矢が落ちた場所なので矢田となったらしいよ。それと、七尾城の麓に位置して、田畑を耕しながら、城の警備の役目を担ってきた在所やと思うよ。だから矢と田で矢田郷となったんではないかなぁ。
町の歴史
大門という地区があるが、七尾城の大門があった場所でね、そこからの道を登っていけば城山展望台に出るよ。今は整備してないので草木で覆われているけどね。 閂(かんぬき)という漢字は、門に鍵をするという字だから、私の関軒という姓も、先祖が大門の管理をしとったんではないかと想像しとるよ。 子供の頃は本府中までずーっと田んぼが続いとったけど、今は団地がいくつも出来てベットタウンになっているね。おかげで今でも人口が増え続けているよ。 ラジオ体操には子供だけで100人以上集まるよ。
在所の自慢
松尾天神社、矢田神社、八幡神社とひとつの在所に三つの神社があるのは珍しいよ。どの神社も9月の最終土曜日が秋祭りでね、それぞれの氏子を廻り、矢田ふれあいセンターに集まって獅子舞をやるんだよ。 それと町会独自で毎年予算を立て、道路整備をやっているよ。道路に土地が面する家は1mあたり三千円負担してもらって工事をするんだけど、矢田方式と呼ばれているよ。
町会の取組
「安心と安全の町づくり」ということで、自主防災組織と福祉ネットワークを軸にして、様々な行事が全戸に伝わるよう組織が出来てきたね。町会役員・子供会・婦人会・明老会、それぞれの役員が一致団結して取組んでいるから、大きな町会だけどしっかり運営されていて、本当にありがたく思っているよ。
- Tags:
- 七尾市矢田町
地元バンドのみなさん!
はい!社長です-株式会社 明治堂-
株式会社 測機ビジネス
七尾能登島相撲クラブ
七尾みなと交番
私の仕事は“ネイリスト”です♪
ネイリストの仕事とは
手足の爪のアートはもちろん、美しく見せるためのケアや傷んでしまった爪の補修、折れにくくするための保護などもしています。施術にこられた皆様が最高のひとときを過ごせるように心がけています。
きっかけ
子どもの頃から絵を描くことが好きで、中学生の頃に見た雑誌にネイルが紹介されていました。それを見て「ネイリストってステキ!」と思い、将来の仕事として『ネイリスト』を意識し始めました。
道のり
最初は別の仕事をしていましたが、諦めきれずいたところ、偶然あるネイリストさんから「試験を受けてみたら?」と言われ、3級の試験を独学で受け、合格!
それをきっかけに本格的に専門学校に通い2級・1級と合格! 初めは友人にモデルになってもらい、練習を重ねました。また、サロン開業を目指し、数多くのデザインを作りました。苦労の連続でも大好きな仕事をしてるんだ! という充実感があり、試行錯誤を繰り返しながら結婚を機に開業することが出来ました。
最初の仕事
友人の紹介でお越し頂きました。 一対一の空間で施術はすごく緊張しましたが、終始 笑顔で会話も弾み、施術を終えたときには「ありがとう、これで明日から仕事頑張れるわ」とうれしい
お言葉をいただき、この仕事を初めてよかった!と心から思える瞬間でした。
仕事の大変さ
キレイで優雅な仕事に見えますが、細かい作業なので、目の疲れ・肩こり・腰痛など絶えません。また、お客様に日時を合わせるので、家族の理解と協力があってこそ続けられます。
仕事の喜び
「ここに来るとゆっくりできるわ」「ホッと安らげる時間をありがとう」「女子力UPする!」など、喜びや、ねぎらいのお言葉を頂く度、やりがいを感じます。また、施術だけでなく、同じ子育てをする母親として悩みや喜びを共感することも出来ます。今では口コミで新規のお客様からもお問い合わせを頂くこともあり、とてもありがたく思っております。
現在そして未来
今はネイル、ウェディングに人気のあるボディジュエリーを主に、グル―ネンドを使ったアートの講師としても講習会を開催させていただいています。お店のコンセプトでもある『上品かつ洗練されたアート』を提案し、癒しの空間・贅沢なひとときを過ごせるサロンとして、将来はネイルスクールを併設した店舗を構えることが私の目標です。これからもお客様にわくわくと感動を体感していただけるよう、頑張っていきたいと思います!
住所:中能登町徳前
電話:080-6354-9590
[mappress mapid="107"]