こみみかわら版バックナンバー

第67回 中能登町 小金森

249中能登町 小金森

在所名の由来


町史や伝記によるといくつかの説があるんだけど、昔、宝達山で金がとれていた時代があってね、その金が山づたいに流れて来たのか、在所を流れる地獄谷川の源流付近を「小金谷」(こがたん)と呼んでいるんだ。 その周辺にも金が取れたことから「小金森」が在所の名前になっていったんじゃないかなぁ。



昔と今


今も昔も職人の多い在所でね、昔から農業を営み、手に職を持って生活してきたんだろうね。 おかげで所帯の小さい在所だが、何をするにも手際よく何でもやれてしまい助かるよ。
不思議と世帯数が昔から変わっていなくてね、外に出た長男の多くは在所に戻ってきてくれているから、おかげで小学生だけでも十人以上いるよ。在所では年にひとつは環境整備事業をということでやってるけど、今年は集会所に「のとキリシマ」を
十二本植えたよ。



在所の自慢


碁石太鼓は中能登町で有名な天平太鼓から昭和四十五年に派生し、小金森の若衆だけで取り仕切っているよ。 毎年元旦の午前零時から宮様で奉納太鼓を打ち、その後、夜明けと共に碁石ヶ峰に移動しご来光に合わせて太鼓を打つんだよ。 在所の宮様も歴史があってね、「木賀(こが)神社」と言って木の神様を祀っているんだ。
境内には大きな銀杏の木と欅の木が二本並んで立っていてね、おいで祭りの三月二十一日に宮司が銀杏の木をめがけて矢を射るんだよ。 これは昔、大国の神様が邑知潟を平定して巡幸された折、神様の子どもがいつまでも付いて来るので地獄谷川の小金森橋の橋元に向って矢を射って帰らせたとの言い伝えを残しているんだね。