こみみかわら版バックナンバー
Cafe&G.H. BASE TO FREEDOM
能登貴船神社

祈雨社である。近辺には大きい山がなく、山の貯水力に頼れない土地柄で、
いつの日にか、京都洛北の貴船神社の神々を勧請して祈雨を行ったと思われる。
12月25日「あだけ祭」と呼ばれ、前夜に村人たちが集まって薪や藁を
山積みにして火を放つ篝火神事がある。
七尾市民健康福祉まつり事務局です♪

何があっても大丈夫!
来て、見て体験
あなたが変わるっ!!
第6回 七尾市南ヶ丘町

国道一五九号線から丘に向かって坂道の両側に、
段々畑のように家が建っている、そんな南ヶ丘町です。
緑が多く、静かな住宅街です。
町会長小林義弘さん にお話を伺いました。
南ヶ丘ってどんなとこ
五十年ほど前は家もなくて、ずっと山やった。
段々畑になっとって、菜の花、山桜が咲いとったよ。
部活動でこの辺を走っとって、たいへん美しいところやなあと思っとったんや。
今はそこに住宅が建っとるね。
それで、住宅が段々にあるんですね。
そうやね。町内会が出来てから四十六年。
今じゃあ世帯数は二七〇くらいあるね
南ヶ丘町の特徴はなんですか?
まず、緑の豊かな町やね!
南ヶ丘は、七尾市と緑化協定を結んどって、一九八四(昭和五十九年)に市内で第一号に締結してん。
さざんかや桜、ツツジを提供してもらって、公園とか住宅の庭に植樹してきとるんやよ。
道路沿いにプランターを置いたり、草刈りしたりして、緑と景観を大事にしとるね。
それから、防災の町やね。
阪神淡路大震災の教訓から、現在は閉校になった旧七尾工業高校さんからの
呼びかけで南ヶ丘と協定を結んでん。
防災訓練は、生徒さんも参加して、災害を想定して、
お年寄りのおる家にはリヤカーで迎えにいったよ。
当時としては徹底したものやったね。
冬には、生徒さんがお年寄り宅の玄関の除雪もしたよ。
リアルな防災訓練やったもんで、テレビ局とか新聞が取材によう来たわ。
そんな訓練を毎年しとったから、七尾市から認められて
防災倉庫(コンテナ)もいただいたし、県からも色んな防災器具をいただいたよ。
ヘルメットとか、ハンマー、バールとかね。
実際に災害が起きた時に、とても必要な物ねんよ。
これから
若い人のおかげで、昨年の矢田郷地区の運動会で、二十四町の中で優勝してん。
南ヶ丘は新興の町やけど、防災を通じて町内の団結が強くなったおかげかも知れんね。
これからも訓練をしっかりして、安全で緑の多い住みよい町にしていきたいね。
みこの一言
緑のほんとに多いすてきな町です
はい!先生ですっ♪
川田古墳群

川田地内から七尾の白馬地内にかけて分布する能登半島最大の群集墳である!
現在、円墳を中心に約150基が確認されている。
幅広の後方部がおもしろい、ちょっと不思議な形の古墳♪
七尾みなと保育園 1歳児のあひる組

お散歩~お散歩~うれしいな~♪
まつや時計店
陶芸工房に行こう!田鶴浜陶芸工房 楽しい陶芸

北村良樹さん
一生に一度ろくろを回してみたいのと、それでコーヒーカップを
作って飲んで楽しみたかった。
一個又一個と作る内にむずかしさも増すと同時に作る楽しさも比例しています。
先生は、経験・経歴は相当な方ながら、気難しい芸術家タイプのイメージとは
程遠い、明るく楽しい(よくしゃべる)人です。
第5回 七尾市天神川原町

田んぼが広がり、大谷川と蹴落川2つの川がある住宅街。
石動山系西側の傾斜地に展開する天神川原町です。
七尾城山の入口に立地しています。
そんな天神川原町の町会長
川淵 正さん にお話を伺いました。
天神川原町ってどんなとこですか?
ここ三十~四十年の新興の町やね。
昔は四軒ほどから今では五十五軒ほどに増えて、新宅の方が多い町やわ。
アパートやマンションも増えてきとるよ。
天神川原町の特徴は?
県道城山線が通って整備されたから、交通量も増えてきてん。
だから交通安全に力を入れとるわ。
朝の挨拶運動をしたり、鵬学園さんの前に横断歩道をつけてもらったり、
夜の街灯をつけてもらったりして、みんなの安全に気を配って取り組んどるよ。
七尾で学生が一番多く行き交う町かな。
ななおあいじ保育園、天神山小学校、七尾東部中学校、
鵬学園高等学校と、学校が近くに沢山あるからね。
朝晩は通学の子供達でにぎやかや。
みんなが集まる行事はありますか?
新しい町やから、伝統的なお祭りがないげん。
でも、町の人たちは近くの矢田郷公民館やサンライフプラザでの催し物を楽しんどるよ。
矢田郷公民館では、六月にはYAYAフェスタがあったし、
八月にはナイトインサマーやたごうっていう催し物があるね。
これから
町のお祭りはないけど、夏の川沿いの草刈りを町民でやって交流を深めとるよ。
比較的若い町会長なんで、皆さん気軽に声をかけやすいのか、色々とアドバイスをいただくんやわ。
私もいろんな会に出向くから、情報を聞き取って、要望は市役所にかけあったりして、
さらに住みやすくなるように行動しとるよ。
『天神川原に住んでよかったな』と思ってもらえれば、いちばんの幸せやわ。
みこの一言
これから伝統を作っていく町ですね
はい!ベビマ・サイン先生ですっ♪
小丸山小学校バレー部

祝!北信越大会出場
応援に来てね♪(福井県)
公民館に行こう!矢田郷公民館 青壮年協議会

会長 関軒賢太郎さん
ナイトインサマーやたごうは、公民館行事の大イベントのひとつであり、
子供たちからお年寄りの方まで、家族みんなが楽しむことができます。
わんこそば大会開催にも初挑戦いたしますので、
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
はい!店長ですっ♪
第4回 中能登町一青

西は眉丈山、東は石動山に挟まれた、
田園風景豊かな中能登町一青。
一青といえば、歌手の一青窈さん。
お母さんが一青の出身ということで一躍、
一青の地名が知られるようになりました。
一青ってどんなとこですか?
一青のほとんどが、田んぼといっていいね。その広さは約六十五ヘクタール。
一青の地域では、百三十所帯が暮らしとる。
そのうちの二十所帯が、他の地域から新しく来られた方達です。
住みやすいからかな。町の子育て支援も行き届いとるからかもしれんね。
一青の象徴的な場所などはありますか?
ひとつは、松尾神社やね。
麦祭りや秋祭りなどの神事が年に七回あって、みんなの心をひとつにする場所やと思うよ。
だから雨漏りや古いところを直したり、ケヤキの伐採もしたりして、大切に守っていかんとね。
もうすぐイベントがあるとか・・・
そうそう。一青に「曳山」が一基あるんでぇ。
今年の八月四日に中能登レクトピアパークでする、
第八回 町祭「織姫夏ものがたり」に展示することになったんや。
曳山は、ずっとしまってあったけど、おひろめは十二年ぶりやね。
町祭に出るきっかけは、町の「ふるさと創修館」に曳山を展示する順番がまわってきたからね。
それなら八月四日の町祭に出てから展示しようということになってね。
曳山の飾り付けのリハーサルもしとるし、花笠制作もせなならん。
囃子とか、三味線も有志を募って、練習しとるんや。
それはすごいですね。
まず、在所と農地をこれからも一青のみんなで守っていくこと。
それから、人と人とのつながりを大切にしていくことやね。
気も使うけど、人からはエネルギーをもらえる。みんなの笑顔が見れたら最高や~!
正直みんな大変やろうけど、やるならしっかりやって楽しくやろうと。
終わったら、達成感とか一体感が味わえるんやないかな!
これを機に、祭りの行事も伝承としてつなげていければと思っとる。
生産組合・女性協議会・青壮年団・万年青会(実年会)老人クラブという、
各団体と連携して、いい集落にしようとみんなで動いとります。
みこの一言
人と人が助け合う「一青」ですね
第3回 能登島長崎

七尾日本海に細長く突き出した能登半島から、さらに海を隔てた島、能登島。
そして島内で本州とつながる橋からいちばん遠い集落のひとつ長崎町。
富山湾が目の前に迫り、晴れた日にはその先に海越しの立山連峰を眺めることができます。
海と山の恵みをどちらも受けられる地域です。
【長崎町の町名の由来については、寛政六年・一四六五年の八幡社再興棟札に
「長崎左衛門太郎」と当時の土豪の名が見られるということです。】
長崎ってどんな町?
「昔は、海の幸、山の幸がすごい豊富やった。海では魚はもちろん、海藻や貝類が沢山とれたし、
山では良質のマツタケがいちめんに生えとった。子供たちも、自然の中で元気いっぱいに遊んで、
とても自然に恵まれた地域だったんやよ。でも、今じゃあ人口も減って、25世帯で80人ほど、
一人暮らしや高齢化も進んで、小学生以下の子供は今6人しかおらん。
土地を手入れする人も減ったから、山や田んぼも荒れてしもうとる。」
「能登島自然の里ながさき」〈代表 室屋哲生さん〉
私たちは、里山の保全と再生、地域の振興と交流人口の拡大に取り組んでいます。
町内会、生産組合、婦人会と協力して、休耕地の改善、海辺の環境保全、森林の再生、
地域資源の活用とかを進めとるんです。ここ長崎町は、半農半漁の集落で、
生物多様性が維持され、能登島ならではの豊かな自然が残るすばらしいところ。
能登島の自然を活かした長崎町の活性化に頑張っとるよ!
町会長〈角三さん〉
集落のまとまりがあるからこそ、里山里海の活動が進められた。
みんながそれぞれにできる形でいろいろ協力して、活動してくれるからね。
外部からのボランティアの受け入れなんかもしとるんやよ。
昔みたいに家族三世代が暮らせるように、長崎町から独立していった若者が
帰って来られるような地域にする。それが私らの務めやわ。
みこの一言
愛しそうに長崎の山を眺めるお二人でした。
能登島長崎を心から愛してらっしゃるんだな~と感じました。
クァトロブーム鹿島
打ちに行こう!八幡バドミントンクラブ♪

キャプテン石倉大作さん
大会に出て結果を残したい人、楽しくバドをしたい人、体を鍛えたい人・・・
八幡バドミントンに来る目的は様々ですが、バドミントンに対する熱い気持ちは皆一緒です。
これからも皆で楽しんでいこうぜ!
サイン育児で赤ちゃんとコミュニケーション♪

~Fuua~ ふ~あ ベビーマッサージ&サイン教室