こみみかわら版バックナンバー

第3回 能登島長崎


七尾日本海に細長く突き出した能登半島から、さらに海を隔てた島、能登島。
そして島内で本州とつながる橋からいちばん遠い集落のひとつ長崎町。
富山湾が目の前に迫り、晴れた日にはその先に海越しの立山連峰を眺めることができます。
海と山の恵みをどちらも受けられる地域です。

【長崎町の町名の由来については、寛政六年・一四六五年の八幡社再興棟札に
「長崎左衛門太郎」と当時の土豪の名が見られるということです。】

長崎ってどんな町?

「昔は、海の幸、山の幸がすごい豊富やった。海では魚はもちろん、海藻や貝類が沢山とれたし、
山では良質のマツタケがいちめんに生えとった。子供たちも、自然の中で元気いっぱいに遊んで、
とても自然に恵まれた地域だったんやよ。でも、今じゃあ人口も減って、25世帯で80人ほど、
一人暮らしや高齢化も進んで、小学生以下の子供は今6人しかおらん。
土地を手入れする人も減ったから、山や田んぼも荒れてしもうとる。」

「能登島自然の里ながさき」〈代表 室屋哲生さん〉

私たちは、里山の保全と再生、地域の振興と交流人口の拡大に取り組んでいます。
町内会、生産組合、婦人会と協力して、休耕地の改善、海辺の環境保全、森林の再生、
地域資源の活用とかを進めとるんです。ここ長崎町は、半農半漁の集落で、
生物多様性が維持され、能登島ならではの豊かな自然が残るすばらしいところ。
能登島の自然を活かした長崎町の活性化に頑張っとるよ!

町会長〈角三さん〉

集落のまとまりがあるからこそ、里山里海の活動が進められた。
みんながそれぞれにできる形でいろいろ協力して、活動してくれるからね。
外部からのボランティアの受け入れなんかもしとるんやよ。
昔みたいに家族三世代が暮らせるように、長崎町から独立していった若者が
帰って来られるような地域にする。それが私らの務めやわ。

みこの一言

愛しそうに長崎の山を眺めるお二人でした。
能登島長崎を心から愛してらっしゃるんだな~と感じました。


第2回 七尾市府中町七軒通り


七尾市府中町は、東西に通る女郎浜通り、浜通り、
南北に通る川渕通り、どんたくさんから印鑰神社までの立丁通り、
スギヨさん裏の七軒町通りと、5つの町で構成されています。

なんでも七軒町通りは、通りの長さが七間しかないとか、
また、家の数が七軒しかなかったからとかで
名付けられたというそんな言い伝えがある町です。

「七軒町通りってどんな町ですか?」

そやねぇ。3つの祭りがある町やね。

一つは、でか山。
でか山では、府中町全体を引っ張る町と自覚して頑張っているよ。

二つめは、奉燈。
うちは、他の町内の人手はいっさい借りずに自力でやっているのが自慢だよ。
(その代わり奉燈の下に車輪をつけて引っ張っとるんやわ)笑

三つめは、愛宕神社のお地蔵さん祭り。
今年も鈴縄を新調して、参拝者が雨に濡れないように鳥居と舘の間に
屋根を付けたとこやわ。

この町では、本当に地蔵さんを大切にしてみんなで守っとるんや。

「お地蔵さん祭りって何ですか?」

山王神社の神主さんに祝詞を読み上げてもらい、
町内全体と子供達の安全を祈り、地蔵さんの前で、
お好み焼きを焼いたり、ヨーヨーすくいをしたり、
大人は、ビールを飲んだりする町内のお楽しみ交流会なんや。

「この町にとって地蔵さんとは…」

守り神やね。子供の事故もなく、みんなスクスク育っとるし、
この町内は一度も火事がなく、今年まで40年余り続けていた
『火の用心』の拍子木も感謝の気持ちを込めて地蔵さんに納めたとこやわ。
守り神の地蔵さんに健康や長生きを願って、お賽銭をして参っている人もたくさんおるしね。

「町の自慢って何ですか」

それは、やっぱり人やー。
用がなくてもなんだかんだと集まったり飲んだり、
ひとの繋がりを大切してるんだよー。

『住民同士が愛しあっとる町』これがオレの自慢や(笑)

ちえの一言

お地蔵さんを中心に愛と
ガッツがある町なんですね。


第1回 七尾市相生町


在所名の由来

江戸時代には、『中小池町』という地名で呼ばれ、
それが『中桶町』となり、明治時代に行われた
町名変更の時に『相生町』になったと言われています。

「相生町ってどんな町ですか?」

この町に暮らしてから30年ほどだが、昔は、町全体の景気もよかった。
今は、人通りも減ってしまったが、トンチンカン共和国としてがんばっている『商店の町』だよ。

「 この町の特色はなんですか?」

お寺が4軒もあるんですよ。そのこともあってその昔、桶、仏壇屋
など寺関係の装飾品のお店がとても多く、「中桶」と呼ばれていたの。

そんな、お年寄りが慣れ親しんだこの町の呼び名を会の名前にしたのが
『なかおけ会』その会の参加資格は、75歳以上の女性のみなのよ。

「結成のキッカケは?」

4年前、私が町内会長の時に、七尾市からお年寄りの痴呆防止の為
「いろいろなところへ連れ出して下さい。」という要請で、
年間6万円の予算を頂き発足しました。予算は、3年間で終了。

4年目の今年も、自主的に新年会をしたり、桜をみたり、
月に1回は必ず集まって楽しんでいます。
結成当時は 13人。現在は 8人。だんだん減って寂しいです。

「相生町のこれから」

もうすぐ、青柏祭。町あげての行事は、やっぱり、でか山。
今年は、相生町が府中でか山の人形番です。
相生町へ『人形見』に来て下さいね。
町が老人中心になっているので、これからは、若い人にお願いして、
町会をもっともっと盛り上げてもらいたい。

ちえの一言

人と人。絆。支え合い。
すばらしい町のお話を聞かせて頂きました!