こみみかわら版バックナンバー

第79回 七尾市中島町豊田


在所名の由来


鎌倉時代から日用川流域が豊田保と呼ばれていたらしいよ。
日用川も明治までは豊田川と呼ばれていてね、まぁ読んで字のごとく、
豊かな田んぼを願って付けたんでないかなぁ。
発音も「といた」と呼ばれていてね、これも明治に「とよた」と
呼ぶようにしたらしいんだけど、今でも「といた」と発音する人は沢山入るよ。


昔と今


昔は在所の宮あたりまでが入り江で海だったらしいよ。
豊田を語るときどうしても話さなければならない人がいるんだ。
的場孫三(まとばまごそ)という豪農で、江戸から明治にかけて
五代続き全員孫三を襲名しているよ。
初代から四代目までが私財を投入し二百年もの歳月をかけ
日用川流域の湿地帯を埋立てていき豊川村のほとんどの田んぼを作ったんだね。
そんな事業を継続していたおかげで、能登でも一揆が多発していた時代に
豊川村では一揆が起こらなかったんだ。

村の秋祭りには自前の大旗をつくり奉公人三十四人に担がせて
参加していたと伝わっているよ。
その旗は山戸田の在所に移って今でもお熊甲祭りに担がれているけど
昭和六十年に町が有形民族文化財に指定するほど由緒ある貴重な旗なんだよ。
それと豊田のトンネルは昭和四年に竣工した石川県で
四番目に古いトンネルなんだけど来年取り壊される予定でね、
子どもの頃、在所では十月頃から莚(むしろ)を作りこのトンネルを
倉庫代わりにして山積みにしていたし、冬になるとトンネルの出入り口には
太くて長いツララがさがり、まるで怪獣の口の牙のようだったね。
そんなのを叩き落して遊んでいたから、ちょっと寂しい気もするよ。(笑)

豊川地区の住民で日用川沿いに桜を四百本植樹し毎年剪定など管理しているよ。
実年会で舟を用意して子ども達を乗せて遊覧するんだけど実に良い景観だよ。
そんな功績が認められて昨年「日本さくらの会」から表彰されたんだよ。嬉しかったね。


かなこの一言


私財を投げ出して村人のために
尽くした人生、的場孫三さんは能登の
二宮尊徳だったんですね。


昔むかしのお話会


絵本の素晴らしさを子どもたちに伝えたい!と、このサークルを始めて今では10人に。みんな絵本が大好きで、お互いに「この絵本、良かったよ♪」などと教えあったり、色々な発見があります!みんな子どもたちが喜んでくれることを願って、いきいきと活動しています♪ (代表:木下 真由美)


能越県境PA


11月8日にオープンしたばかりの能越県境PA。敷地内には県境を示した青いラインがあります。海側を仏島側、山側を石動山側とカッコ書きしてありました。

トイレ休憩のみですが、海側はベンチもあり、座って海を眺めるのも良し、景色を楽しむも良し、と海と山の自然を身近に感じられるスポットでした。


はい!社長です-きもの処 森善


きもの処 森善 森 孝裕 (もり たかひろ)さん 53才 A型

日本人の心は着物の衣裳文化と共に育まれてきました。儀礼の晴れ着や式服に着物はかかせませんし、普段のファッションにも着物を取り入れることで、より楽しく、豊かに個性を表現できると思います。

皆様に着物をより身近にお召し頂く為のお手伝いをさせていただきたいと思っています。

「士魂商才を持って役立つ」。「士魂商才」は武士の精神と商人の才を兼備するという意味で、好きな言葉で理想とするところです。その心を持って、地域のお客様のお役に立ちたいと思っています。

住 所:七尾市府中町ル部3-18
お電話:0767-53-0348


第61回あなたの仕事は?「コーヒーマイスター」窪 丈雄さん


豆の味を超える薬味

私の仕事は「コーヒーマイスター」です。
窪 丈雄(くぼたけお)さん(49才)
仕事歴 3年

コーヒーマイスターの仕事とは

一口で言えばプロのコーヒーマンです。
コーヒーの深い知識や技術でコーヒーの美味しさや、コーヒーの持つ様々な価値を多くの人に知って頂き、コーヒーを活かした生活を提案していく仕事です。

一杯のコーヒー

コンビニで気軽に挽き立てのコーヒーが飲まれる時代になりました。コーヒーの消費量が年々増えており嬉しい事だと思っています。私は更にコーヒーの持つ力、様々な効用を知って頂き生活の中の楽しみのひとつに加えてもらえればと思っています。プロとしてより幅広い知識と高度な技術を身につけるためブラジルのコーヒー農場へ出かけました。たった一杯のコーヒー、それがこんな山の中で大変な作業の中から生まれてくるんだと感慨を覚えました。昨年、日本スペシャルティーコーヒー協会よりアドバンスコーヒーマイスターの称号を頂きました。認定資格で石川県では金澤ちとせ珈琲の岩本さんと私の二人だけで全国で百三十名います。

減っていく喫茶店

父の代からのパチンコ桃太郎を引継ぎ経営していましたが、この業界も競争が激しく大手資本と消耗戦を続けていくより、早めに店を閉めることが正解だと経営判断をしました。そんな時、母がコーヒーでも習ってみたらと勧めてくれ、北国文化センターの教室でコーヒー博士こと金沢大学の廣瀬幸雄先生に学びました。母の血でしょうか、私の中に眠っていたものが目覚めたのです。コーヒーの奥深さは知れば知るほど興味が尽きませんでした。母が経営する中央茶廊は昭和二十八年開店で今年六十二年目の喫茶店です。七尾の喫茶店も全盛時代からみると随分少なくなっています。手伝いでお店に入ると親子三代で来て頂ただいているお客様、ここでお見合いをしたというお客様など様々なご縁で結ばれていることを知り、この母の店を残したいという思いが出てきました。「よし、やってやろう!」昔の価格のままで、味と質の研究を深め更に美味しいコーヒーを飲んで頂こうと覚悟を決めました。生産者の顔が見えるブラジル原産の豆を厳選し、気温、湿度を考慮して焙煎し、心を込め丁寧にドリップします。その人に合ったコーヒーを創り出し、共に語り合えるそんなお店を目指して、喫茶店として根を張り続けていきたいと思っています。



かなわない味

コーヒーは生鮮食料品だと思います。原産国も種類も味も様々で、さらに同じ豆でも入れ方や保存期間で苦味、酸味、甘みが変化します。原料としてどんなにおいしい豆を使っても、どうしてもかなわない味があります。それは誰に入れてもらえたかということなんです。母のお客様は母が入れたコーヒーが一番良く、それは関係性という薬味が入るからだと思います。コーヒーを通じて多くの人が繋がっていく、そんなコーヒーの魅力を伝える伝道師となり七尾の文化の一つにコーヒーも根付くよう頑張ります。



中央茶廊 ☎0767‐53-0580
 
2015年 取材


ソニー生命保険株式会社 金沢支社 第7営業所

松永 敏明 (まつなが としあき)さん

44才 A型

鹿島中学、七尾商業と野球をやり、現在も中能登クラブに参加しています。元気と明るさには自信があります!

いろんな職業を経験しましたが、人が好きで、人のお世話が好きな性分を活かせる職業は何かと考え保険の道を選びました。天職だと思っています。

出会いの数だけ学びがあります。出会った人が幸せになるようプロとして毎日が勉強です。夢はお客様との旅行で、永久幹事の予定です(笑)



住 所:金沢市本町1-5-2リファーレ4F 

お電話:076-265-6300


第5回 『輝け!郷土の星』写真の西川 萌香さん(田鶴浜高校3年)


全国大会で最優秀賞に輝く


高校生が競う全国の写真コンテスト、第13回「民家の甲子園」で最優秀賞に輝いた。
石川県からは初の快挙だ。
 
この大会は県予選から始まる。それも団体戦なのだ。
与えられたテーマに対して1チーム5枚の写真で勝負する。
写真の評価、ストーリー性、発表力などの総合評価で審査される。
結果は7位だったが写真の評価は最上位だった。
団体戦ではあるがその中から評価された写真は個人戦として全国大会へ進む。


まさか


受賞を先生から聞いた瞬間、「まさか」と思った。
高校3年生、最後の全国大会へ出たことで自分の中では区切りをつけていたからだ。
 
審査員で唯一のプロカメラマンが推挙した。
この1枚の写真からストーリー性を強く感じたと言う。
 
今年のテーマは「遇」。遇うとは出会い、それは旅立ちから始まる。
桜咲くプラットホーム、巣立ちの季節、女子高生、赤いかさ、そして雨。
 
皆さんはどんなストーリーを連想するだろうか。



田鶴浜高校写真部


「写真部楽そうやねぇ」と軽いノリで入部した。
先輩と一緒に楽しんで撮影していたのは束の間。先生から厳しい指導が入る。
シャッタースピード、絞り、ぼかし、逆光、被写体の引き、寄せ、
これらは理屈抜きで現場で体得するしかない。

良い写真はなかなか撮れない、2000枚に1枚だろうか。
同じ場所でも季節や天候で異なるので何度でも足を運ぶ。
 
この1枚も駅へ何度も通った。草陰から撮った、下から見上げて撮った、
ホームのあっち側、こっち側、そして渡り廊下を歩いた時、窓から何気なく撮った1枚だった。

「案外そんなもので、狙ったら良いものが撮れない。2年生の時それに気づいた」と話す萌香さん。
 
自信を持って撮影しても先生から「こんなもん写真じゃない」とつき返される。
ショックと悔しさで、価値観が違うと何度も文句を言ったが相手にされない。

そのうち解ってきた。
綺麗な花だけ撮ってもアピールしない、そこにテーマが必要だということを。

お正月、初詣客で賑わう金沢駅で和服女性の足元だけを撮り続けた。
祭りでみこしを担ぐ男たちの顔だけフォーカスした。
楽だと思った写真部、今は写真を考えない日が無い。

今回の受賞は「私としたら汗と努力の結晶なんです」と屈託無く笑う。
目標があれば頑張れるし、結果が出れば励みにも
自信にもなってくることを実感しているという。

将来の夢を聞いてみた。
「就職が内定しました。今は先生のカメラを借りていますので、自前のカメラとプリンターを買って、
結婚式など友人の思い出のシーンを撮って、きれいに編集して、プレゼントしたいと思っています。」 

なんと純で素直でチャーミングな女の子なんだろう。
 
素敵だと思った。



写真は奥が深く楽しいです♪


第78回 中能登町 金丸


在所名の由来


鎌倉時代の古文書で金丸という地名が初めて出てきているそうやね。
はっきりした由来は分からんけど、気多大社の大国主命が
少彦名命と力を合わせ邑智潟に住む大蛇を退治したという伝説があって、
その小彦名命が在所の多気倉長命の娘と結婚して、生まれた子どもが金丸翁と呼ばれ、
その子孫が後に村主になったという話が伝わっているから関係あるのかもしれんね。


昔と今


金丸には杉谷、谷内、沢、宮地、正部谷、横町の六町会があるんだ。
本来それぞれが一つの在所なんだけど、平成十七年の合併で中能登町になったとき
金丸の各在所を金丸という一つの在所としたんだね。
だから神社が六つ、お寺が四つもある大きな在所になったんだよ。
小学生の頃は祭りも各町会が一緒になって金丸中を練り歩いたけど、
今は人足が少なくてそれぞれで祭りをしているよ。

邑智潟の波止場もあってフナ釣りもしたし、雨が降ればゴザで作ったゴザボーシを被って通学したよ。
藁葺き屋根の家が多く、庭には柿、びわ、あんず、すもも、いちじく、
どこの家の庭に何があるか子ども達は頭に入っていて、遊びながら頂いていたもんだよ。
大らかな時代だったなぁ(笑)


在所の自慢


杉谷チャノバタケ遺跡から弥生時代のおにぎりの化石が見つかっていてね、
日本最古ということで「おにぎりの里」として町おこしにも一役買っているよ。

また気多大社との繋がりも深く平国祭では気多大社の神輿が
三月二十日に宮地の宿那彦神像石神社に一泊して翌朝に神社の神様が
その神輿に遷座し七尾の本宮神社まで行って、おかえりの二十三日には
金丸の全部の神社に寄るんだよ。
在所では昔から決まっている団子やおつゆをお世話して伝統を守っているよ。
太古の昔から住んでいた土地、先祖から受け継いできた土地なのでいろんな良さがあるんだね。
時代が変わっても自分達でやっていくという気構えを持って各町会ごとに
団結してやってるから、住民の繋がりは強いものがあるよ。


生き生き工房 ねねの会


平成6年より活動を始めて、早21年。
能登島の自然の味にこだわり、農業生産・農産加工で沢山の人に能登島を知ってもらいたく活動しています。現在は4名ですが、ひとりひとりの力を発揮できる良い場所です。(代表:海老 恵子)84-1029


唐戸山神事相撲の石碑


小島西部交差点にある大きな石碑は昭和35年に七尾出身の関唐戸山大関・藤乃森外喜男氏の功績を称えて建立されたそうです。

唐戸山神事相撲は、相撲好きであったといわれる羽咋神社の祭神・磐衝別命の遺徳としのんで毎年、命日の9月25日に行われている羽咋の相撲大会です!!


はい!社長です-和倉温泉 多田屋-


和倉温泉 多田屋 多田 健太郎(ただ けんたろう)さん 39才


先月、父から社長を引継ぎ張り切っていた矢先、お客様が「能登は良いところですね」と笑顔で言って下さったのに、年輩の客室係が素っ気無く「何にもない所なんですよ」と返答したのを聞きショックでした。

私は大学を卒業してアメリカに留学した後、東京と大阪で勤務しました。故郷を離れて能登の自然や文化の素晴らしさを再認識出来ました。

地元に住む私たち自身が能登の魅力を知り、それをお客様に伝える事も使命だと考えています。

住 所:七尾市奥原町3-29
お電話:0767-62-3434


第77回 七尾市中島町外

在所-中島町外-

「七尾市中島町外(そで)」

七尾北湾に面し、のと鉄道西岸駅、明治の館室木邸、

旧西岸小学校がある、58世帯、188人が暮らす在所です。

在所名の由来

「外」と書いて「そで」と読むんだが、なんで外になったのか本当の所はよく分からないんだよ。古老の話では、在所の一番山奥に外谷内(そでやち)という場所があって、そこに住んでいた先祖が現在の場所に出て外となったと言っているよ。外谷内の由来もあってね、昔は隣の小牧も含めて、海岸ではなく山裾に在所があってその地区を長崎と呼んでいたんだ。

上杉謙信が攻めてきたとき、長崎から山奥に逃れたんだね。それで長崎の外の場所へ、袂(たもと)を分けて、袖(そで)を分かつ山の奥地、そんなことからそこを外谷内と呼んでいったんではないかということだよ。

昔と今

林業と農業が中心の生活だったね。海に面しているけど漁師は一人もいなかったよ。

20年前は36世帯が田んぼしていたけど、今は11世帯しかしていなくてね、やはり少子高齢化、担い手不足の影響が出ているよ。昔はどの家も3世代が同居して子どもは3人や5人いて賑やかだったけどね。昔と世帯数は変わらないけど、人口は半分近くになっとるよ。

明治の館は、庄屋の室木邸でね。回船問屋も営んだ有力者で、私が子供の頃のだんな様は国会議員もした弁護士で、山高帽にステッキを持って歩いていた姿が印象的だったなぁ。在所の大きな事柄は室木様に相談してその一声で決まるんだ。苗字が許された時、室木様に奉公していた者がみな室木を名乗ったものだから、私も含めて在所の11世帯が室木なんだよ。

 

アニメ「花咲くいろは」の駅のモデルが西岸駅なのでそのファンや、ヨットハーバーもあって、休日には沢山の人が来て賑やかだけどね・・・。今年4月に町会長になって感じるけど、在所の中は益々助け合いが必要な時代だよ。長い歴史の中で外を故郷としている人が沢山いて、その人たちが全国どこにいても自分の故郷、外があるということが大事なんだ。そしてその外を守っていくためには、今ここで暮らす人たちが幸せでなければならないんだよ。「共に生きる在所」を今まで以上に考えていかないとね。微力だが一所懸命に尽力しようと思っているところだよ。

あさみの一言

笑顔が素敵な室木町会長の誠実な人柄から、住む人が幸せであり、外出身の方々が誇りに思える故郷を守り続ける決意を感じました。


JR七尾線観光列車-花嫁のれん-

Gスポット-JR七尾線観光列車-花嫁のれん-

10月から運転を開始した『花嫁のれん号』。石川の伝統工芸・輪島塗や、加賀友禅が各所に散りばめられています。年内は水・木以外、1月からは土・日・祝日限定で、金沢⇔和倉温泉間を1日2往復!全席指定で特急料金で乗れますよ~★


西湊まつり2015

西湊まつり2015-

この中に本物の武将がいる!!


9月27日(日)に西湊公民館にて、「西湊まつり」が開催されました!!
鎧兜をまとい、行列となって町中を歩く様は、とてもかっこよくて驚きました。その中には、本物の武者の気迫を漂わせる方もいました!!(驚きですっ!!)

西湊公民館
にて


フォーラム七尾友の会

情熱大好き-フォーラム七尾友の会-フォーラム七尾友の会は、10/9~11に「フォーラム七尾まつり」を開催。会員が集い、日頃の学習・創作の成果を発表しました。素敵な演奏や踊り・作品の数々に、芸術の秋を堪能しました。

お問合せはフォーラム七尾(☎52-5222)まで お気軽にどうぞ♪


私の仕事は『建具職人』です

職業-建具職人-

建具職人の仕事とは


ドアや障子、ふすま、らんまなどを寸法に合わせて作ります。木の選別から始まり、材木の中から節が無く目の通った綺麗な所だけを選び出し部材にしていきます。魚で言うと、マグロのトロの部分を取り出し、綺麗に刺身にして、器に彩り良く盛り付けていく、そんな感じで建具も一本の木から家の座敷に収まっていきます。



温故知新


仕事の合間に各地の寺院などを訪ね、昔の建築様式を見て回ることを心がけています。それは伝統の建築様式を見ることで知識が増え感性が磨かれていくからです。その上で現代の新しきに挑戦することが可能になると思っています。
お客様の望むものを作るのですが、時としてそれが斬新なものであっても外してはいけない決まりごとがあります。そういった時に建具職人とて意見を述べつつ、お客様と共に伝統に裏打ちされた機能性、デザイン性を追求します。



損得より善悪


私は金沢の生まれで金沢で内装の仕事をしていました。その時に出合い結婚した妻の実家が松田建具でした。仕事場を見た時、建具の奥深さを感じ興味が湧いたのです。それから二年間心が揺れ動きます。十五年間続けている内装の仕事を辞める勇気がなかったんです。二人目の出産で家内が実家に戻るとき「今しかない」と感じ、踏ん切りをつけました。家内は「ほんとかいね!」と驚いていました(笑)。知り合いがいない、道が分からない、仕事もわからないからのスタートでしたが、それらは全て時間が解決してくれました。その間もっとも大切な職人としての道を教えてくれたのが松田の親父です。物事を決断していくときの姿は損得ではなく善悪です。人の道から外れるような事にはとても厳しい親方です。建具の奥深さもさることながら、人は生き様に奥深きものがあり、そこで人生が決まっていくんだと感じています。



建具の輝き


昔は大工さんが家を建て、それに合わせて戸を作ったものです。今は既製品の戸に合わせた家が建ち、ベニヤ製の安くて軽い戸が普及してカタログから色や規格を選んでいます。和室が少なく壁が多い家が多くなり、昔は五十坪の家で百枚の戸が入ったものですが今は二十枚くらいでしょうか。和室が私たちの出番です。家が完成し座敷に戸を入れた瞬間、家全体が引締まり輝きを放ちます。私たち職人も、家の人も、「わぁー、すごいなぁー」と声が上がります。昔は引っ越しても戸だけは持っていったと聞きますから、本物志向のりっぱな戸だったのですね。近年若い人が個性を建具に求めオーダーが増えています。職人が高齢化していく中、若い世代が建具の技を継承していく必要を感じます。伝統技の存続と採算のバランスは悩むところですが、このことも本当の善がどこにあるのか見極めたいと思います。




松田建具製作所 0767‐76‐2151


勝 塾

勝山 翔太 (かつやま しょうた)さん

25才 B型

子どもたちに
『勉強する』ことは必要なことであり、何より楽しいことだ!
これを教えるのが今の自分の仕事だと思っています。

日々の中で子どもたちの成長する姿を見ることが出来て嬉しいです。



住 所:七尾市今町1 

お電話:090-3886-0272


はい♪社長です -七尾花正株式会社-

七尾花正株式会社
今井 徹(いまい とおる)さん
43歳 A型

「花は花正」というシンプルかつ重みのある看板で創業した当社も、40数年が経ちました。
これも、ひとえに皆様のご愛顧のおかげと感謝しております。

社長に就任して数か月、まだまだ至らぬ点もありますが、経験豊富でお客様からも信頼の厚いスタッフ、
慣れないながらも懸命な新人スタッフたちとともに、「花正」が地域の皆さまに「お花を通じて感動」を
提供し続けられる存在になれるよう日々努めていきます。今後ともよろしくお願いします!!

はい社長です-七尾花正株式会社-


住所:七尾市古府町ニ部37-5
お電話:0767-53-1222