こみみかわら版バックナンバー

第156回 七尾市盤若野町


町名の由来

今から344年前の江戸時代、延宝3年の文献に盤若野という文字が出てくるそうだよ。昔、ここに高麗人の集落があって須恵器や埴輪を焼いていたそうなんだ。それでここが埴屋野(はにやの)と呼ばれ、盤若野となったという説があるようだね。この辺り一帯で焼き物に適した粘土が採れ、瓦工場がいくつもあったのは、そんな名残なんだろうね。

大正10年に池崎の瀧の谷内坊山の裏手に発見された陶窯跡は江戸天保年間に越前から来た三郎右エ門という人が、瓦を焼いた窯だと言われているんだ。

昔の在所

在所の田んぼは5年前に圃場整備が完成したけど、それでも深い所があるほど昔から沼田だったんだ。三代将軍徳川家光の時代に中島の熊木郷から三輪重助という人が、命によって入百姓として盤若野に来て沼地開墾に努力してくれ、当時94石だった村高を305石にまでにしてくれたんだ。おかげで潤った在所はお寺を改築したり敷地を寄進したりしているんだよ。

小さな在所だけど酒蔵を持つほど財を成した地主もいたし、祭りになればオヤッ様が小作にご馳走を振舞っていた時代が続いたんだ。子どもの頃田んぼには小さな浅い池がいくつもあって、どぼどぼだけどその上にナマズがいて捕まえては遊んでいたよ。機場も5軒あって夕方学校からの帰り道に明るくて音がしているので安心感があったね。それと昔の盆踊りでは、足をけっころがして踊る鈴木主水が流行っていたなぁ。

現在の在所

高階地区の中でも一番高齢化率が高い在所になってしまったよ。昔は子どもだけでも100人以上いたのにね。今小学生が3人だよ。それでも秋祭りには獅子舞を出しているんだ。子どもがいないので大人が踊るんだよ(笑)祭りとは自分達が楽しむことなんだ。昔は貧しくて閉鎖的な暮らしの中でも祭りになるとみんなが集まって、一杯飲んで楽しんだんだ。伝統は続けられるうちは少し無理をしてでも続けんとね。ここは伊久路から習った越中獅子で、衣装や烏帽子も婦人たちの手作りなんだ。

4年前からお盆には世代間や里帰りした人も故郷の人たちと顔を合わせられるようにと焼き鳥、焼きそば、流しそうめん、カキ氷など模擬店を出して夏祭りも始め、平成元年に神社を、平成16年に善行寺の本堂を建て替え、平成20年に集会所を新築、みんなで協力して一生懸命、今を頑張っているんだよ。

あきこの一言

暮らしの中に楽しみを作り、
仲良く暮す盤若野の人々。


十劫坊 観音の水


中能登町瀬戸にある名水。珪藻土や火成岩の活断層を逆浸透して山腹に自噴。
無雑菌で腐らず、健康水として多くの人が汲みに訪れます。

武士の霊場で畠山家臣の菩提寺として栄えた十劫坊ですが、七尾城落城の24年
前に、内紛にて焼損瓦解しました。


袖ケ江コミュニティセンター

坂本 菊枝 (さかもと きくえ)さん

74才 A型

公民館がコミュニティセンターと名称変更しましたが、私の元の職場です。 しばらくの間ですが、復帰してお手伝いをすることになり嬉しく思っています。

コミュニティセンターは人と人とがふれあい、温もりを分かち合い、更には地域へと幸せが広がっていくそんな場所でありたいと思います。

周りの皆さんに感謝しながら、一日一日を、明るく、元気に、邁進したいと思います(笑)



住所:七尾市湊町1丁目145-1

お電話:0767-52-1369


中島中学校 男子バスケットボール部


部員は15名で、ほとんどが小学校のミニバスケからのメンバーですが、中学から始めた部員もいます。

宮本コーチの厳しい指導の元、鍛えられ強くなっている事を実感しています。 勝ちたいという情熱を持って日々の練習に取り組み、強い相手に勝てた時にやりがいを感じます。

バスケを通じて得た事は、チームで協力する大切さです。(田辺)

顧問:金子先生

部長:田辺 陵汰さん


はい!社長です-田舎のカフェ いろり庵


田舎のカフェ いろり庵 北川 猛 (きたがわ たけし)さん 71才

建築業を営んでいましたが、第二の人生はゆっくり過ごしたい、と囲炉裏のある自宅でカフェを開きました。

お客様がくつろいで田舎を満喫できるように、店内も食材にもこだわっています。 お客様との出会いの中で私自身が大きなエネルギーを頂いています。

昨年末、テレビ番組「人生の楽園」が取材に来てくれました。 本日2月9日の18時から放映されますので、是非見て下さいね。

住 所:七尾市満仁町ワ53
お電話:0767-57-2311


第155回 中島町宮前


町名の由来

お熊甲大祭、通称二十日祭りの本社前にある在所だから宮前なんだよ。七尾市と合併前は、宮の前だったんだ。七尾市になって宮前(みやまえ)になったけど、中島の人は今でも(みやのまえ)と呼んでいるよ。

お熊甲祭り

熊甲祭りの本社の正式名称は久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこ)で、これは日本で2番目に長い名前らしいね。ちなみに1番は奈良県明日香村にある神社だそうだよ。

9月20日には19の末社から猿田彦を先頭に、鐘、太鼓に神輿、枠旗が集まる能登の奇祭の一つで、七尾市ではいち早く昭和56年に国の重要無形民族文化財になっているんだ。

祀ってある神様は3世紀から4世紀ころの朝鮮の王族だとも言われているけど、祭りの原型はもっと古く、紀元前の中国、殷、周の時代にあると横田在住の篆刻(てんこく)作家の大場さんが断言していたよ。それは大場さんが篆刻の漢字を調べていた時に、青銅器に彫られた金文で篆書体の中で一番古い形に、熊甲祭りの枠旗と同じような、どぼんこをつけた枠旗を人が担いでいる象形文字のような、旅という字を見つけ驚いたと言っていたよ。

もともと旅と言う字は軍列を意味して、旗を掲げて多くの人が他所に出向くということだそうだよ。それで昔は五百人の軍隊を旅団と言ったのだね。そういえば祭り道具も槍や薙刀、弓矢など武具を揃えて行列しているし、釶打地区の新宮祭は出陣の太鼓だと言われ、熊甲祭りは凱旋の太鼓だと言うから、昔は五穀豊穣を祈るのと違う意味があったのかもしれんね。

現在の在所

3年前に青年団と壮年団を解散したんだ。高校生以下が4人しかいなく高齢化が進んだよ。年に1回の防災訓練を兼ねてグランドゴルフ大会と懇親会をしているけど、あと特別何かをという事はないよ。

ただ二十日祭りだけはお膝元なので頑張らないといけないね。宮前の太鼓は在所で一人の女子中学生の友達に応援に来てもらっているけど、可愛い子ばかりで祭りの華になっているよ。露天も昔は100店は並んだけど今はだいぶ減ってしまって寂しいよ。宮前は熊甲を核にして売り出すことが出来ないのか、知恵をだす正念場だと思っているんだ。

あきこの一言

古代からの神事と祭り、
宮前の空に映える真紅の大旗。


のと鉄道 中島駅マルシェ

田中 利子 (たなか としこ)さん

B型

平成29年1月にオープンした売店の店長です。ジオラマの走る店内で、のと鉄道グッズ・名産の中島菜入り商品・えがらまんじゅう等々100種類ほど取り揃えています。

バスツアーのお客様、常連さんや列車待ちの方、買い物に来られた方で賑わい、TV取材を受けました。 店内で番組のDVDを放送しています(笑)

地域の名所紹介にも力を入れ、地域活性化の為にパンフレットも取り揃えています。



住 所:七尾市中島町浜田ノ‐1‐2

定休日:火・水(臨時休業有)


八百屋お七の供養塔(小島町 長壽寺)


お七の父は七尾出身の加賀藩足軽。参勤交代で江戸に出たときに脱藩し、本郷駒込で八百屋を開業。
成功して財を蓄えましたが、娘お七は恋する人を想い放火。そして火あぶりの刑に。

母の発願で隠密裏に供養塔を建立。約330年前に建てられています。


日本習字 恵舟書道教室


古屋敷、和倉、石崎で毛筆と硬筆の教室を開設し20年、親子で通う方もいます。 少人数制の教室で、週1回60分集中してお稽古を行っています。 市の美術展、県や全国のコンクールに積極的に出品しています。

3月に「のとしんギャラリー“かわも”」で作品展「小さな春の展again…」を行います。 ぜひ見に来て下さいね ! ☎090-3293-8235(鹿山 恵美)

facebookページ「恵舟書道教室」、 Insutagram #恵舟書道教室 発信しています!


はい!社長です-割烹旅館 勝雄館(かつおかん)


割烹旅館 勝雄館(かつおかん) 加地 伸弥 (かち しんや)さん 48才 A型

祖父の代から70年余り、鰀目地区では一番の歴史があります。

大阪の寿司店で修業し、24才で家業を継ぎました。魚は鰀目港で仕入れ、米・野菜も地の物を使い、昔ながらの素朴な味を残しつつ、豪快な漁師料理と割烹の技で丁寧に作っています。

体験学習の学生さんや県内外の家族連れのお客様にご好評頂いています。 1人でも多くの方に喜んで頂けるように、これからも努力していきます。

住 所:七尾市能登島鰀目町ロ132
お電話:0767-84-1316


第40回 「輝け!郷土の星」創作和菓子の 関軒 十萌さん、小坂 美尋さん(鹿西高校2年)


第9回全国和菓子甲子園で銅メダル、審査員特別賞

突然の話でしたが直感的にやりたいと思ったんです。昨年6月、エントリー締切り1週間前に石川県菓子工業組合青年部長から家庭部岡山先生に大会エントリーの要請が入ります。1週間では難しいと思いながら部員に確認すると、十萌さんが手を挙げました。二人一組が出場条件です。十萌さんは家庭部でクラスメイトの美尋さんに声をかけました。

結果は県大会、中部ブロック大会で優勝。全国100校以上が参加し各ブロック代表の18チームが競った8月の和菓子甲子園決勝大会で見事に特別賞に輝きました。この大会は単に美味しい和菓子を競うものではなく、自分たちが暮す町の文化や歴史、特産品を通じて故郷への想いを表現しなければなりません。制限時間1時間45分、製品力、表現力、ネーミング、技術力、プレゼンテーションが審査されます。

おりひめ帷子(かたびら)

出場の多くは調理科のある高校です。家庭部ではクッキーや洋菓子は作っていたものの和菓子の経験はありません。それでもやってみたい!と思った十萌さん、お祖母さんが茶道を嗜み日常に和菓子があり、小さい頃から和菓子に興味を持っていたそうです。そんな十萌さんの情熱が周りを動かします。

仕事の合間に様子を見に来た青年部長の羽咋の「佐吉庵」さん、二人の一生懸命に取組む姿に帰るに帰れなくなり、仕事の予定を変更して指導したそうです。また中能登町の「みうら屋」さんと「のと屋」さんが細やかな支援をしてくれました。家庭部で交流のある中島菜農家の松田さんには餡と寒天に色付けするため、能登むすめ、中島菜、小菊かぼちゃのパウダーを作ってもらいました。

染織部にも所属する十萌さんは盛夏の代表的な和菓子「夏衣」の寒天で作る衣の部分を能登上布の反物に見立てます。菓子銘にこだわり悩んでいた時、たまたま徒然草の授業で麻の着物を帷子と呼ぶことを知り、繊維の町と能登上布が連想できると閃き「おりひめ帷子」と名付けました。



ふるさとが詰まった力作

ひと夏の体験

夏休み、空調設備が無い学校の調理室では辛いだろうと岡山先生は近隣施設の調理室を手配します。器具により火力が違うことが逆に火加減を見る練習になったと笑う美尋さんは、1mgの砂糖を加減し味見を続け、十萌さんはカラー野菜の粉末の量を加減し色合いを追求しました。

そして地元菓子職人7人の前で本番さながらの練習を見てもらった時、寒天と餡の扱い、器具の扱い、分業ではなく声を掛け合い二人で協力しあう事、プレゼンも作業も笑顔を絶やさず、爪を切って衛生面に気を配る、全員から厳しい指摘を受けます。こんなに頑張っているのに…。正直この時が一番へこみましたと二人。ここで投げ出せない!と指摘をノートに書き留め、素直に前向きに課題を改善し決勝大会へ臨みました。

純白のコックコートやエプロン姿が集まった会場で、ひときわ目を引く能登上布の作務衣。故郷を想い、仕上げた「おりひめ帷子」は、最高の仕上がりとなり受賞。多くのお陰様を強く実感した和菓子甲子園となりました。



関軒さん・小坂さん


能登駅伝


優勝!七尾Aチーム!


落ヶ滝の不動尊


大谷川の源流、城山の奥深くにある20mの滝。その急峻な山肌に掘られた祠に安置された不動明王。
大正14年ここで雨乞いの神事を行うと雨が降り、そのお礼に安置しました。

今は古城の真舘家と城山を愛する会、妙観院とで毎年法要を行っています。


赤ちゃん教室SEA*シー

高間 智香(たかま ちか)さん

32才 B型

我が子にしっかり関わってあげられているのかな?と悩む中でベビーマッサージに出会いました。 目を見て話しかけマッサージをすると、生後2ヶ月の子がとても気持ち良さそうになり、私も癒やされました。

上の2才と5才の子にも、してあげると大喜び。 私自身の心にゆとりができ、家族の絆も深まりました。 子育てが楽しくなったベビーマッサージを、多くのママにお伝え出来ればと、講師になりました。



住 所:七尾市古府町へ42

お電話:0767-58-6068


はい!社長です-リトル ピクニック


リトル ピクニック  矢原 稔(やはら みのる)さん 59才 B型

アメリカで25年間暮らしていました。
東京が故郷ですが、のんびり暮らしたくて七尾へ移住を決めました。

仕事で全米を車で走っていた頃のダイナー(定食屋)の味を提供しようと、1年前にトレーラーハウスの店を開店しました。 店内に入るとアメリカ合衆国(笑)。 ハンバーガーやランチ、ワッフルなどで、たまにはアメリカを旅する気分で、非日常を味わって頂ければと思っています。

住 所:七尾市和倉町ヨ部17番11
お電話:0767-57-5559


鹿西高校 野球部


梶先生の指導のもと15名で甲子園出場を目指して活動しています。各自が練習や戦術を考えて
全員でチームを引っ張っています。

いつも支えてくださっている地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、 多くの方に愛され、
応援されるチームになるためにも、日々の生活やゴミ拾いなど野球以外のことにも向上心を
もって取り組んでいます。

野球部監督教諭 梶 大士先生

野球部部長教諭 羽部 大輔先生


第154回 七尾市神明町


在所名の由来

安土桃山時代に建てられた神明神社が現在の興能信用金庫付近にあったんだ。この辺りは府中のはずれ、矢田郷村、所口村の境で一帯は田畑か未開の土地だった所だよ。畠山義綱の書状にも神明之地を占拠したが反撃にあったと書いてあるのは、この辺りのことだと思うよ。

明治42年発行の七尾町図には、ここは矢田郷村の田んぼでまだ町は無いけど、大手町通りの一番端に神明神社と記載されていて、当時から「神明さん、神明さん」と呼ばれ親しまれていたようだよ。昭和25年の新市制の町名変更で神明さんのある町として神明町が誕生したんだね。神明神社は明治6年に松尾神社と改称し、昭和46年に所口町に移転しているんだ。

昔の在所

大正14年に七尾駅が今の場所に来たけど昭和の始めはまだ寂しい場所でね、ここに嫁いできた娘は、こんな恐ろしい所に嫁に来たと言っていたくらいなんだ。流れていた川はきれいでね、フナ、どじょう、うなぎも獲れたしイサザまで上がってきたんだ。

昭和20年代にバスターミナルやグンゼの織物工場も建ち、ローラースケート場まであったんだよ。グンゼの工場は2階が養蚕で絹糸を紡いでいたけど、そこの高い煙突に登って怒られた思い出があるよ(笑)。昭和30年代からの高度成長期が始まり、映画館のオリオン劇場がオープンし、割烹秀よし、純喫茶エンゼルなど飲食店や医院も並んで、七尾の玄関口、政治経済の中心地になっていったんだ。私の家も焼きまんじゅうにお菓子や果物など売っていたけど、小売店はどこも午後10時まで店を開けていたよ。一杯飲んだ人たちが、列車やバスの終電まで馴染みの店に顔をだして時間待ちしていくんだよ。

現在の在所

ミナクルが建って垢抜けた感じもするけど、町会としては65歳以上が半分以上、冠婚葬祭を互助できない限界集落だよ。未開の寂しい場所が、七尾一の繁華街になったと思ったら限界集落の要件を満たし、短い歴史の中で栄枯衰勢を体験してきた町だね。

ここで暮らしてきたから感じるんだけど、七尾は駅前を核に中心市街地と連動する超コンパクトシティーを早く形成させなければならんと思うよ。ますます高齢化が進む時代にどう暮らすのか、市全体でビジョンを掲げて町を再生させないと、どうにもならんよね。

あきこの一言

栄枯衰勢は世の習い。
時代の中で知恵を出し生き抜く


第98回 私の仕事は『空手師範』です。


仕事歴12年  吉村 裕さん 54歳

人生の転機

武道家らしくしろ!その一言が弓道師範である父の教育方針でした。御祓中では剣道一筋、七尾では剣道とケンカで負け知らずでした。ケンカと言っても正義感からですよ(笑)。

星稜高1年の時、自分の力がどれほどかと極真会館七尾道場に入門しました。先に入門していた同級生がいたのですが勝てません。その同級生に勝つことを目標に真剣に稽古し高2で極真石川県大会優勝。高3で極真北信越大会ベスト4、極真全日本選手権に最年少出場で3回戦まで進みました。極真は実戦空手で突きと蹴で相手を打撃するので常に恐怖との戦いでした。

高校を卒業してのとしんに勤めますが24歳の北信越大会が人生の転機になりました。その決勝戦、相手は120㎏の巨漢です。歯が飛び血だらけの戦いになりました。敗れましたがその試合を観ていた佐川急便の役員から声がかかったのです。佐川急便が急成長しており根性とやる気ある人材を求めていたようです。

佐川急便時代

転職すると政界を巻き込むあの東京佐川急便事件が起こります。創業者の佐川清会長が金沢に身を寄せ、私は行員と空手の経歴から佐川会長の秘書兼ボディガードを命じられ24時間体制で4年間仕えました。

佐川会長はいかなる時もドライバーの事を最優先に考えていました。その姿から私も道場生のことを最優先に考えることの大切さを学びました。佐川時代に鳴和道場をしばらく預かる事になった時、母が余命宣告を受けたのです。佐川では待遇も良く仕事も順調だったのでかなり迷いましたが、長男として母の余命に寄り添うことを決め退職しました。



細やかに指導

武奨館創設

母が亡くなり空手で生きると決意し鳴和道場を正式に引継ぎました。一昔前は大人の世界だった極真がこの時8割がジュニアでした。私は子どもを教えた経験が無く本当に悩み、各大会に足を運び全国の強豪道場がどんな指導をしているのか目で見て、肌で感じ、自分に落とし込みました。不思議な事に何の策も無く、ただ一生懸命にやっているといつしか道場生が増えていったのです。

空手甲子園と言われ本当にレベルの高いJKJO全日本ジュニア空手道選手権大会で入賞者を出す事を目標にし、6年目で準優勝者が出た時は嬉しかったです。そして3年前ついに優勝者が出てこれからと言う時、予期せぬ事から極真会館と袂を分かつことになりJKJOの大会に出場できなくなりました。この時も道場生のことを最優先に考え各道場を回り保護者に説明し判断を委ねました。

しかし誰一人辞めませんでした。私は頑張らないとならない!と強く決意し2年前に武奨館を旗揚げしました。その後も入門者が増え続け石川富山で13道場、門下生が350名になりました。今は誤解も解け昨年からJKJO北陸地区とWKO北陸ブロックの代表に就任しフルコンタクト空手全体を見る立場です。

七尾道場から昨年10月のIBKO第9回全日本空手道選手権大会一般男子軽量級で20歳の外谷由河君が優勝しました。外谷君も幼稚園から空手を始めていますが、私は一人一人の変化を見逃さずに指導します。礼儀礼節の徹底、気合いを入れた返事や挨拶は稽古以前の問題として教え、稽古で苦しい時でも諦めず継続する大切さを教えます。

苦しんでいる仲間がいれば手を差し伸べ心から応援する。そうする事で自分が苦しい時、周りが助けてくれるのです。一人一人の心技体、その成長を見ることが何より嬉しいのです。



七尾道場門下生

武奨館 吉村道場 ☎ 076-225-3520