こみみかわら版バックナンバー

第125回 七尾市魚町


在所名の由来

昔は海に面していて魚町の波止場は所口湊と呼ばれ漁業が盛んな在所だったんだ。
魚町会館の横の広場が共有地でね、そこに網を広げていたんだ。
その横に漁業の神様である恵比寿様のお堂もあったんだ。
その名残で今でも3月と9月に恵比寿祭りを行っているんだよ。
ここから獲れた魚を畠山氏へ献上していてその頃には
すでに魚町と呼ばれ500年の歴史があるんだ。

現在は正式名称として「うおまち」となっているけど、
在所ではみんな「ようまち」と言っているよ。
魚は古語では「いを」と読み、それが訛って
「よう」と発音されるようになったんだね。

昔の在所

天正14年に前田利家から魚類の専売権が許されてから魚の加工や
販売が勢いを増していくんだ。昭和40年代でも9軒の魚屋が並んでいたけど、
今は立野さんと小川さんの2軒になったよ。
その頃は一本杉に劣らず繁昌した商店街でね、魚屋だけでなくいろんなお店が並んでいたんだ。

当時の広瀬ストアさんのコカコーラ販売量は北陸一だと言われたもんだよ。
現在の網元(あみげん)さんの所に銭湯のえびす湯があって
一本杉通りを走るバスから脱衣場が見えると男衆の間で密かに噂されていたよ。
ともあれ活気がある良き時代だったね(笑)。
明治28年の七尾大火で在所が管理していた古文書がほとんど燃えたけど、
一冊残ったのが明治19年に作られた魚町土地台帳なんだ。
在所のまんぞう割りのために作ったのか、一筆地ごとの寸法の入った絵図面に地目、
地積、地租、地主が書かれているんだ。明治時代に在所でこんな調査したとはあっぱれだよ(笑)。

でか山

それと何と言ってもでか山だね。でか山があるから町内が一致団結しているんだ。
畠山義統(よしむね)が山王神社の青柏祭に曳山を奉納することになり、
魚町、府中町、鍛冶町がでか山を勧進し、魚町に畠山の
「丸に二の字」の家紋が与えられたんだ。

前号の山王町の記事で津向町の唐崎神社とあったけど、
あそこは津向と小島が入り組んでいて正確に言うと小島町なんだよ。
青柏祭はその小島町の唐崎神社で神主が紅葉川の水を取り、
禊をして祭りを宣命し幕が開くんだよ。

畠山と前田の殿様から魚のご縁を頂き力をつけた在所だったからこそ
山を持つことも出来たのだと思うよ。
殿様と先祖に感謝しなければならないね。

かなこの一言

城下の商人町に山がある。
時代が変わっても、変わらぬ心意気。


和倉のサッカー場


和倉温泉のと楽の後ろにある、国際サッカー連盟公認の世界レベルのサッカー場です。

人工芝のサッカーコート3面、フットサルコート2面、ピーチサッカーコート1面とあり、いろんなサッカー競技が楽しめます。

地元から世界レベルの選手が育ってほしいですね。


よもやまの会


年齢を重ねる毎に他のの在所へ行く機会が減りますが、ここへ来ると他の在所の方と交流ができ、互いに人生経験も豊富(笑)ですから色々な話も聞けて楽しいです。刺し子模様は単なるオシャレではなく、元々は衣類が乏しい時代、夫や子に良いものを着せたいという想いが原点。実は根っ子は深いんです。


第124回 七尾市山王町


町名の由来

山王神社がある在所だから山王町だよ、明快だね(笑)。山王、本府中、上府中、御祓、神明の5町が府中村で、昭和の初めで120軒の村だったんだ。
当時は七尾駅前で獅子舞を踊っていたと言うよ。

在所の歴史

山王神社と共にある在所だから山王神社の事を話したいけど、
あまりにも歴史が深いので大森宮司にも同席してもらわんとね(笑)。

能登建国にあたり七尾湾を琵琶湖に見立て近江国を模して町が作られていったそうだよ。
能登國の中心七尾の町を造るための守護神として山王神社、
津向町の唐崎神社、府中町の印鑰神社が建立されたんだ。
本宮神社は更に古く6年後に2200年を迎えるのだけど、
44の坊があり信仰の一大拠点だったんだよ。
信仰のためにある神社と町を造るために置かれた神社と
いうふうに考えてもいいのかもしれんね。

青柏祭は981年から始まり、1473年に畠山義統がデカ山を
奉納し大津の山王祭と京都の祇園祭が融合された祭りとして
進化してきたそうだよ。昭和3年に山王神社に鍛冶町の天王社が
合祀され大地主(おおとこぬし)神社と改称されたけど
今でも山王さんの方が馴染みがあるよ。

能登立国1300年

来年は能登國が出来て1300年だけど、その歴史は718年に能登が
越前から独立し、23年後越中に併合され、さらに16年後そこから
また分離独立するんだけど、その頃にはまだ加賀国はないのだよ。
そして畠山時代、中世北陸最大の都市として七尾が発展していくんだ。

来年は山王神社も1300年なんだ。能登建国で近江国の日吉大社が
勧請され七尾に山王神社を建立するとき神社を守る
7軒の氏子とその一族を近江から一緒に連れて来たんだ。
それがこの在所の原型で現在も梅、三野、山本、藤巻の
4軒が神社の周りに住んで神社を守っているよ。

来年山王神社の鳥居を再建するんだけど、あえて木で作るんだ。
木はやがて朽ち果てる。そしてまた作るんだ。
そのたびに七尾はどんな所かと自分達の歴史を知る
キッカケになるようにとね。歴史と伝統ある七尾に生まれ、
住んで、生きている我々は小粋な市民としてプライドを取り戻し、
この七尾を自信を持って子孫に繋いでいきたいと思うんだよ。

まぁの一言

壮大な歴史を受け継いでいる。
小粋な人が多い在所。


七尾コロサスキー場


平成10年にオープンしました。能登で唯一ペアリフトを備えた430mのファミリースキー場です。

七尾市内12校全ての小学校が毎年スキー実習を行っています。

夏はキャンプやバーベキューもでき年間約1万人が訪れます。多根町の狐狼猿(コロサ)にあります。


民家食堂 らぶくんち

滝沢 直子(たきざわなおこ)さん   
54歳 O型

築37年のボロ家に築54年のタッキー&ワンちゃん好きのおばちゃんが~笑門来福・笑顔くらぶ・
みんなおいで~『民家食堂らぶくんち』をオープンしました。大きな夢は七尾市内に
ドッグカフェ&ゲストハウスをオープンすることです。店長見習いのラブくんは現在研修中なので
お客様ご来店時には繋いでおります。暖かいお心でご来店いただけますと、とてもありがたいです。



住 所:七尾市藤橋町寅部36の1

お電話:090-2093-0575


はい!社長です-七尾自動車学校-


七尾自動車学校 森山 外志夫 (もりやま としお)さん 68才 O型

会社経営と、地域づくりにと多くを学びました。私のテーマは「死ぬまで生徒」です。過去の経験に捉われることなく謙虚に常日頃の学習を怠らないことが
大切だと思います。市場経済の中で競争もありますが、我慢し共生する社会を目指す
経営を描いています。七尾自動車学校もお陰様で60周年を迎えるに当たり
10月22日(日)午後より地域の皆様に感謝を込めたイベントを開催致します。

住 所:七尾古府町南谷21
お電話 0767-53-1422


第123回 七尾市松百新町


町名の由来

読んで字の通り元は松百町の在所で、昭和38年頃から宅地造成が着工され
昭和40年代から家が増えた場所なんだ。
年々新しい人が増えてきたので、昭和47年に団地代表が松百の町会長と
協議して了解を頂き新しい町が誕生したんだ。
松百の中で新しく出来た新町ということだね。

在所の歴史

ここが造成されてからオイルショック前までの
10年間に家が順番に建っていったんだ。
その頃は赤浦の踏切を渡ってここに入るのだけど、
その踏切が狭くて大型車が通れなかったよ

。最初に造成された地区が1班から3班で、
その後昭和50年代から踏切の反対側の山も順次開発され
4班と5班が出来て、昭和57年に小丸山台方面からの西湊幹線が
開通してから一挙に人が入ってきたんだ。
その道路沿いに平成14年に第1期、平成20年に第2期とシティハウス産業が
造成し6班と7班が出来たんだ。
そこは昔リンゴ山だったことからシティハウスの瀬口会長が
アップルタウンと名付けたんだね。

宮が無いので家が20軒くらいの時までは
松百町の祭りに神輿と太鼓が来てくれたんだ。
人が増えたので当時の青壮年団が集まって子供の神輿と
大人の奉燈を手作りで作ったんだ。
おかげで今はそれで毎年お祭りしているよ。

これから

町が出来て半世紀、世代交代が進むけど
、空き家が出ても業者がリフォームして売り出すと、
交通の便が良いのですぐに新しい人が入ってくるのも明るい兆しだね。

平成24年に松百町と一緒に七尾病院と自由防災協定を結び、
災害時に在所と病院が互いに協力し合うことにしたんだ。
この在所は青壮年団の力が大きいよ。当初からの世帯は高齢化してきたが、
新しく住む若い世帯も多いので、子供会25名、青壮年団31名と何があってもやってくれ、
町内を引っ張ってくれるので本当に心強いんだよ。

そんな子育て世代や、働き盛りの人たちが世間で精一杯活躍してもらえるよう、
今は我々世代が在所の中の事をお世話させて頂いているんだ。
それぞれが、それぞれの立場の中でご縁を頂いて、
みんなのために尽くすという精神が必要なんだね。
それを繋いで行き、いつの時代も子供も年寄りも明るく
笑顔の絶えない町内にと思っているんだよ。

まぁの一言

新しい町に暮らす。隣近所とお付合いが始まり、
一人が全体のために、全体が一人のために
結束する在所。


七尾市民健康福祉まつり


来て!見て!知って!心の福祉情報知って”自助共助”!!」をテーマに、皆様に ”健康“、”福祉”に関する知識や理解を深めてもらえるように、様々な企画をご用意しました。すべての市民が共に支え助け合い、共に育みあって健康で豊かな美しいまちづくりを推進するために開催されます。


荒山砦跡


中能登町原山と氷見市の堺にあり、砦跡からの眺望は最高!

戦国時代、温井・三宅氏と共に石動山宗徒がこの砦に籠り、前田氏との戦いに備えた。しかしすでに前田氏がこれを察知し砦へ移動中の温井・三宅氏を強襲。前田氏が勝利し、砦は陥落しました。


たこ焼き処 食べて美っ!!

高井 美也子(たかいみやこ)さん   ♡歳 A型

小さい頃、カウンターだけの居心地良い店によく立ち寄っていました。たこ焼きやお好み焼きが
焼けるまで、おじさん、おばさんとの会話が楽しく子供ながら行きつけでした(笑)
こんなお店がしたいなぁと思った小さな夢が今に至ります。テイクアウトの店ですが、
焼きたてを提供させて頂きたいのでお電話頂ければ時間を合わせます。色んなお客様が気軽に
立ち寄れるお店を目指します!!



住 所:七尾市本府中町ヌ部38-5

お電話:0767-53-2754


はい!社長です-よもぎ万頭 のと屋-


よもぎ万頭 のと屋 鍋岡 洋(なべおか ひろし〕さん 46才 B型

家業を継ぎこの世界へ入りました。私は品質に気を使い、商品ごとに入手が困難な
品種の豆など5種類の豆を使い分けて自家製饀から製造しています。最近では
「のと一青果」さんの協力で旬の果物を使った大福の販売を始めました。来月、
しいのき迎賓館で開催予定の「石川スイーツ博」で和菓子教室の講師をしますが、
和菓子作りを通じて沢山の人に喜んでもらえたらと思っています。

住 所:鹿島郡中能登町井田53
お電話 0767-76-1479


第122回 中島町外原


町名の由来

中島の山戸田の分村なんだよ。時代は分からんけど、
在所の福島豊次さんの先祖が、山を越して来て見れば、
ここは田んぼも出来るし暮らすことが出来る場所だと
見極めて入植したのが始まりなんだ。

山戸田の外にある原、ということで外原となったわけだよ。
以前は「そどら」と言っていたけどね。

在所の歴史

ここは五反百姓の在所で田んぼと炭焼きをして自給自足の暮しだったようだね。
冬の間は都会のツテを頼って出稼ぎに出たと言うし、次男坊は銭湯へ奉公に出たんだ。
今でも在所出身の3人が東京と神奈川に銭湯を経営しているよ。
風呂と言えば昔は貰い湯をしたんだ。風呂を沸かした家が近所へ声を掛けてね。
夏はタラ湯と言って風呂の半分ほどのタライを外に置いて釜戸で沸かしたお湯を入れて、
これも貰い湯するんだけどその家のお母さんが最後に入るんだ。

何事もお互い様の精神が強いんだよ。
戦後しばらくまで裏山で亜炭の採掘をしていて馬車に積んで中島の駅まで
運んでそこから貨車に積んだと言うよ。
その馬車も途中から木炭車のトラックに変わって、
そのトラックに乗って昭和22年の金沢の国体を若い衆が見に行ったらしいよ。

区長も壮年団長も選挙で決めた活気ある時代もあったんだ。
そんな時の団長が在所の小祭りで、20日の熊甲大祭にどうか枠旗を持って行きたいと頼むんだ。
小さい在所なので他から人足を頼むけど費用が掛かるので、
不作の年ならダメだとおやっさまの一声で決まったんだ。みんなで協力して生き抜いてきたんだね。

これから

田んぼで暮らした時代は各家に親子二夫婦が必要だったけど、
今は機械化で人出は要らんし、田んぼでは暮らせんし、
若い人が在所に残る必然性がなくなって過疎になってしまったね。

自然だけは豊かで在所中に蝉時雨が聞こえ、
川には鯉が泳ぎ、夜はホタルが舞っているよ。
中島から福浦港までの県道は地蔵街道とも言われ沿道にお地蔵様が
沢山あるけど外原には無かったんだ。

それで10年前の能登半島地震で一軒の被害も出なかったことに感謝し、
在所の末永い安寧を願ってと曽田政治さんがお地蔵さんを、
その祠を大工の石坂寿さんが建立してくれたんだ。
この先も何とか現状維持しながら少しでも長く続いていってくれればと願っているんだ。

まぁの一言

巴形の田園を家々が囲む。
あちこちに鉄砲ユリが自生し、
穏やかな空気が流れる在所。


のとじまやきもの教室


毎週(水)9:30~12:00に能登島伝承の館で活動しています。窯を開けるまでどう仕上がっているか、分かりません。その瞬間は毎回楽しみと不安でドキドキします。だから、みんなが集まれる時に開けています(笑)。
毎年、のとじま保育園の年長さんを指導して一緒にお皿を焼いています♪やきものを楽しみたい方いつでもお声かけ下さい♪(84-1509北川まで)


鹿渡島の観音島


鵜浦町にあり、能登国三十三観音巡礼の四番札所の観音堂がある小島です。陸地から石の歩道があり歩いて渡れます。

崎山半島の先端に位置し能登島を眺め、日本海が広がります。

近くに観音崎灯台もあり、風光明媚なスポットですよ~♪


はい!社長です-能登窯業株式会社-


能登窯業株式会社 安井 誠司(やすい せいじ〕さん 58才 O型

53歳にして銀行員にピリオドを打ち「銀行さん」から一転して「瓦屋さん」と
呼ばれています。5年前、当社は後継者不在から事業継続を断念する事態の中、
私に継承の依頼があり、決心した為です。当社は創業72年と地域の皆様方に永く
支えて頂いております。伝統・技術・安心のある瓦専門工事店として、地域の皆様方に
選ばれる「瓦屋さん」であるよう、従業員共々、益々頑張ります!

住 所:七尾市矢田町子部22番地3
お電話 0767-52-4847