こみみかわら版バックナンバー

第53回 「輝け!郷土の星」相撲の 久木 愛心さん (中島小6年)


第22回全日本小学生女子相撲大会準優勝

女も相撲取れらんけ? 相撲大会で女の子が相撲を取っているのを見た愛心さん、女子選手が優勝トロフィーを手にするのを見て私もあんなトロフィーが欲しいとお母さんに告げました。

愛心さんは男二人、女二人の四人兄弟の末っ子です。お父さんの義雄さんはかつて石川県代表の国体選手で旧中島相撲教室の監督をし、現在も能登島相撲教室でコーチをしています。すぐ上の兄も相撲をしていたので小学校2年生から相撲を始めた愛心さん。

昨年の第41回石川県少年相撲選手権大会女子5・6年の部で優勝し、全国大会で準優勝を果たしました。

七尾能登島相撲クラブ

月水金と能登香島中学の相撲場で行う稽古は男女混合で同じ内容です。四股を踏み、すり足を行い、ぶつかり稽古では男子にぶつかっていきます。

辛いと思ったことなかった?と質問すると、愛心さんは、「めっちゃ、あった!」と大きな声で答えてくれました。低学年の時は、指導されると怒られたと思いよく泣いたそうです。お父さんにやめたいと言うと、やめたければやめればと言われましたが、他の女の子が頑張っているので自分だけやめることはできないと続けてきました。

一生懸命に稽古に励んできた愛心さん、今では154センチ、57キロと体も大きくなり実力もついてきました。大きな大会で男の子に勝った時は会場の歓声も凄くとても嬉しい気持ちになりました。

七尾能登島相撲クラブは現在小中学生16名が稽古に励んでいます。その内4名が女の子です。新崎総監督は相撲を通じて強い体を作り、社会に出て通じる礼儀礼節を覚え、学校でもハキハキ大きな声で返事が出来ることを念頭に指導を行っています。



貫禄が出てきました

相撲を取る娘

今春から中学生になる愛心さんですが、女の子の相撲は稽古が辛いだけではありません。高学年になり心身ともに成長しくると、男女混合の相撲はお父さんに言えない悩みも出て来ます。そんな時はお母さんが相談に乗ってくれます。また中学校で相撲を続けられるか悩みました。部活動のスポーツと二股かけて耐えられるのか。どちらも中途半端になって悲しい思いをするのではないか。今、愛心さんは自分の心に正直に進もうとスポーツは相撲一本に決め、中学では文芸部に入る予定です。

相撲の稽古で体力が付き走るのも速くなった愛心さんは七尾市の水泳や陸上の大会にも学校代表として出場します。お母さんは擦り傷は当り前の稽古から帰ってくる愛心さんに、お風呂を沸かし食欲がない時はあっさりメニューで、寒い時は温かい食事を準備します。
お父さんからもっとアドバイスをもらいたいと思う愛心さんですが、お父さんは勝負にこだわった物言いではなく、楽しんでやってくれた方が良いと期待をしながらも温かく見守ります。

最後に愛心さんが、「支えてくれてありがとう!」と言いました。思わぬ言葉に押し出されたお父さんとお母さんは、とても嬉しそうでした。



群上大会 石川県代表
前列3人がクラブ所属


第52回 「輝け!郷土の星」駅伝の 垣田 愛さん (七尾中学3年)


第27回全国中学校駅伝女子準優勝

前回3位の七尾中女子駅伝チーム、次は優勝をと期待された中で1年間練習に励んできた。結果は42分8秒、25秒差での準優勝だった。

滋賀県希望が丘文化公園には各県代表校ののぼり旗が並び太鼓が響き声援がこだまする。エースが横一線に並びスタートする注目の1区はキャプテンの垣田愛さん、先頭集団を走り4位でたすきを渡す。
2区は妹の垣田奏さんが頑張り2位に浮上。
3区は新野莉璃さんが粘り3位でつなぐ。
4区は津田千空さん区間賞で3位をキープ。
アンカー示野悠奈さんデッドヒートを制し順位を上げゴール。
全員が区間10位以内で走り底力を発揮した。しかしメンバーに笑顔が無く涙した。

日本一しか見ていなかったので2位の瞬間は悔しかったですが、地元に帰ると多くの人が笑顔で迎えてくれ、沢山の「おめでとう!」を言ってもらい改めて全国2位の凄さを実感できました。今は嬉しさも感じています。と愛さん。

ワンテームに

春夏のトラックシーズンは各自の種目で大会に臨み、10月から駅伝チームとして練習が始まる。前年のメンバーが3人残っていたが、挑戦者という気持ちでスタートしたのだがチームはバラバラだった。

山口監督はチームの一体感を求めた。この状態で駅伝まで引きずることは出来ない。愛さんは合宿で全員に紙を配り、お互いに気にかかることを書いてもらった。それを集め張り詰めた空気の中で読んだ。「自分が走れないからと泣くのはやめて」「調子が悪いからと暗くなるのはよくないよね」「練習始まる前から今日の練習キツクないなどネガティブな発言はやめよう」愛さんにはキャプテンとして「もっと厳しく注意して」など意見が出された。

愛さんはその後何度もミーティングを行ないチーム作りに頑張った。シーズンに入るとチームは夏とはまったく違うムードになり、県大会、北信越大会と優勝、全国2位となった。そしてキャプテンとなってメンタルも成長した愛さんです。



先頭集団を走る

田鶴浜スポーツクラブ

七尾中陸上部の中長距離選手は田鶴浜スポーツクラブの山口監督から指導を受け練習をしています。

山口監督は全国大会優勝をと言うが大変な事だと思う。プレッシャーの中で1年間モチベーションを維持して厳しい練習を頑張ってきたことは偉いと思うとメンバーを称えます。

また愛さんは口に出さずに一人コツコツと練習コースの芝を刈り、穴があいていたら埋め、グランドをならしている監督の後姿を見て感謝しかないと言います。
そして保護者をはじめ地域全体でチームを支え応援をする田鶴浜の地域力があってこそ駅伝の名門チームが育ってきたのです。

そんな温かな環境の中で育った愛さんですが、今春は高校進学です。学業も優秀で金沢の強豪高からスカウトもされました。しかし愛さんは地元の皆さんがこんなに応援して喜んでくれる、そんな地元をもっともっと盛り上げていけたらとの思いで、考えに考えた末に卒業する3年生メンバー3人と共に鵬学園に受験することに決めました。

次の目標は地元高校から冬の都大路を走ることを狙いますと愛さん。中学生とは思えないほど、とても、とても頼もしく感じました。



かわいくて、速い!


第51回 「輝け!郷土の星」サッカーの 島田 凌くん (鵬学園3年)


第98回全国高校サッカー選手権大会出場!

鵬学園サッカー部、強豪星稜高校を破り3年ぶり2回目の全国大会出場。
各地から選手が集まり現在部員は80名を超える。ベンチ入りする20名の中で七尾出身は島田凌くん1人だ。副キャプテンでポジションはミッドフィルダー。攻守の要としてチームを支えている。

県大会では小松高校に13―0、
石川高専に3―1、
準々決勝の金沢高校とは0-0でPK戦となり7-6で競り勝ち、
準決勝の遊学館とは2-2のPK戦で10-9と接戦を制した。
星稜との決勝は延長戦の末に2-1で勝利した。

PK戦は緊張するが、絶対に勝つと精神統一、ボールを蹴るペナルティーマークから7歩下がって、深呼吸を3回、コースを決めて狙う。絶対に決めるという自信があった。そして合宿で鍛えてきた最後まで走りきる力。この粘り強さこそが他校に優り今大会の勝因だったと話す凌くん。

サッカー少年

天神山小3年の時に七尾サッカー少年団に入った。七尾東部中学時代はセブン能登に所属し活躍。中3の時、高校県大会決勝を応援に行った。鵬学園初優勝を目の当たりにし感激したが、全国大会では初戦敗退。よし!鵬に進学してリベンジを果たそう!と決意して迷わず鵬学園に入学。しかし1年の県大会で初戦敗退、2年の大会では2回戦敗退だった。

練習の厳しさよりチームが結果を出せないことが辛い。小中では中心選手としてプレーしてきたが、高校で応援する側になったとき初めてメンバー外の気持ちが分かった。そして一生懸命応援するが、心のどこかで出場できない悔しさがあった。

凌くんがレギュラーに起用されたのは2年の新人大会からだ。残り1年、午後4時半から6時半まで、学校のグランド、和倉サッカー場、能登島サッカー場と赤地監督の指導のもと時間を惜しんでチーム一丸となって練習に励んだ。



赤地監督を胴上げ!!

鵬学園サッカー部

3年生がチームに足りないものは何かを考えスローガンにする。課題を明確にしチームで取り組む。各地から集まる部員はサッカーへの情熱はあるが個性も強く時にバラバラになる。凌くん自身も小中では目立ちたいとスタンドプレーをした。

今年のスローガンは「団結力と戦う姿勢を勝つ力に変える!」だ。実は凌くん、高2の終わりにある出来事で1週間の練習禁止処分を受けた。モヤモヤする気分で嫌気が差した時、中1の時に亡くなった父の事を思い出す。父は凌くんがサッカーをしている姿を何より楽しみにしてビデオに撮っていた。その父がこんな姿を喜ぶはずがないと心を入れ替え、自分の事よりチームのために行動しようと決めた。

部では、礼義礼節、感謝の気持ちを持つ、戦う集団になる、と社会に通ずる人間形成の目標を掲げている。掃除も勉強も当たり前の事を当たり前にやり、人のやりたがらない事を率先師範した。

遊学館との準決勝、思いがけずロングシュートが決まった。やるべき事をやっているとこうなるのか…。心底サッカーをやっていて良かったと感じた瞬間だった。努力したら報われ、人間性も養われるんです。とスポーツの素晴らしさを語る凌くん。 稀に見る好青年だ。



1月2日京都橘戦 頑張るぞー!


第50回 「輝け!郷土の星」柔道の 水道 啓人くん (天神山小5年)


全国準優勝!

第16回全国小学生学年別柔道大会に出場した天神山小学校の水道啓人くん、見事に準優勝しました!この大会は各県で優勝した選手しか出場できません。
5年生と6年生の男女2階級あり石川県からも毎年男女8名の選手が出場していますが、1回戦突破が難しい大会です。

啓人くんは七尾幼稚園の時から体が大きく何かスポーツをということで2才上の兄と柔道を習い始めました。現在は中能登柔道教室で週3回の稽古を続けています。石川県大会では小1から負け知らずで優勝を続けてきた啓人くん。早く5年生になって全国大会へ出場したいとこの日を待ち続けて来ました。

初陣の全国大会

身長155cm、体重100kgの啓人くん、立派な体格です。しかし会場は全国大会、雰囲気が違います。

緊張の面持ちで1回戦に臨みます。相手は優勝候補の一人、千葉県の久保選手です。得意の払巻込で技ありを2回、合わせ一本で勝利しました。最初の難敵を倒したことで気持ちに少しゆとりがでました。
2回戦の相手は佐賀県の福田選手です。小外掛、払巻込で合わせ一本。
3回戦高知県の山中選手には後袈裟固で一本、
4回戦宮城県の太田選手とは3分間の激闘の末に判定勝ち、
5回戦いよいよ準決勝です。大阪府の松林選手に払巻込で技ありを取り、そのあと押さえ込んで袈裟固に入り10秒で合わせ一本。

さぁ、ついに決勝戦!相手は兵庫県の吉田征矢選手です。体重70kgの試合巧者で優勝候補です。実はこの顔合わせ初めてではありません。過去6回対戦してきました。しかし一度も勝った事のない相手なのです。いよいよ試合が始まり両親をはじめ50名以上の応援団も固唾を呑んで見守ります。啓人くんが引き手とつり手を取って組もうとしますが、吉田選手は大人びた試合運びで組ませてくれません。そうこうしている内に啓人くんに指導が入ります。

3分間の戦いは指導ひとつ受けた啓人くんの判定負けです。投げられたのなら諦めもつきますが、悔やんでも、悔やんでも、悔やみ切れない決勝戦となりました。試合が終わり控えに戻った啓人くん、柔道で初めての悔し涙を流しました。



日々精進!!

オリンピックを目指す

悔しかった!と一言、来年は絶対に優勝すると啓人くん、夢はオリンピックと歯切れが良い。憧れは金メダリストの井上康生日本代表監督と全日本優勝の原沢久喜選手だ。

練習は辛いと思ったことはない。と言うが、合宿での朝練習のランニングだけが苦手ですと笑う。今までは勝つ事でモチベーションを維持してきたが、今回負けたことで更なるモチベーションアップになったようだ。今回の戦績により12月と来年2月の日本柔道連盟による小学生の全国強化選手合宿に招聘されている。

強さだけでなく、礼儀礼節を教え一人前の社会人となることを目指す中能登柔道教室。北野監督はまだ小学生なので今は正統な柔道を学ぶことが選手として息が長くなると先を見据える。素質はあるので中高で体力と精神がどう成長するか努力次第だと期待を寄せる。大きなお茶碗で朝晩3杯のご飯を食べる啓人くん。大きく、大きく、羽ばたいてほしい!



監督・コーチのおかげです!


第49回 「輝け!郷土の星」三段跳の 花島 育斗さん (七尾高校3年)


県体優勝・沖縄インターハイ出場

ホップ!ステップ!ジャン~プ!
小学校、中学校、高校と跳び続け、インターハイ予選の北信越大会で14m18の自己ベストで6位入賞を果たし目標にしてきたインターハイ出場を決めた育斗くんです。

小4で陸上を始め6年生のときには80mハードル石川県代表で全国大会へ出場したことが陸上を続けるキッカケになりました。志賀中学時代はハードルで県体入賞できず幅跳で4位入賞。心がモヤモヤします。もう少し上を目指したいと迷わず陸上の環境が整っている七尾高校に進学しました。

三段跳

高1の県総体12m80でデビューし、秋の新人戦では13m52で優勝、続く北信越大会で4位となり順調な滑り出しでした。しかしこの時期に疲労骨折します。

三段跳は助走でかなりのスピードで走りその勢いでホップ、ステップとジャンプします。体にかかる衝撃は想像以上です。そのため普段の練習も走りが中心で跳ぶのは週に1回か2回です。陸上は冬季にどれだけ練習したかで春の記録が決まりますが、育斗くんは治療のため冬場の練習が出来ませんでした。2年生の総体では13m01と8位です。骨は治っているのですが実力が戻りません。不安ともどかしさの中で県新人戦3位となり、北信越では13m32を跳び回復を実感。この冬を練習さえできれば来年は絶対にいけるという手応えを感じます。

冬場の練習は怪我をしないように補強をメインのメニューを組みました。育斗くんは自分で練習メニューを考え練習も一人で行ないます。それは大学でも三段跳を続けていくつもりなので自分で理論を勉強し自分で試し三段跳を探求するためです。そんな志を監督の中西先生も認めて育斗くんの自主的練習を見守っています。



怪我を乗り越え

自己ベストでインターハイ

3年生となったこの春、石川県総体では三段跳13m90の自己ベストで優勝、走幅跳も6m66と僅差で2位でした。北信越大会では三段跳に賭けますが出場者ランキングは10位、インターハイ出場は6位入賞までです。

大会は雰囲気も違い気持ちが上がり楽しいと言う育斗くん、少しは緊張したものの北信越大会に照準を合わせてやってきて体調も良いので記録がでるという確信があったと言います。会場の長野県松本市の陸上競技場は風速7mの突風が吹いたりやんだりの悪コンデションです。風速5m以上の強風が吹くと追い風でも向かい風のように感じてしまうという三段跳。走りから踏込みの感覚が狂いバランスが崩れます。みんな同じ状況の中で戦うのですが普段の実力が出せない選手も出てきます。

スピード、跳躍力、精神力、その総合力で1cmが勝負の分かれ目になります。前日には女子400mハードルで七高陸上部の吉本陽菜さんがインターハイ出場を決めています。育斗くんはどんなことがあっても絶対にインターハイへ行くのだと強い意思で挑みました。予選1本目で14m02と自己ベストが出ます。続く2本目が14m18と更に自己ベストを更新。この記録が6位入賞となり念願のインターハイ出場が決まりました。

育斗くんの次なる目標は体育教師になって陸上競技の指導者になることです。
人生の明確な目標が、三段跳によって導かれているかのようです。



目標に向かって!


第48回 「輝け!郷土の星」陸上400mハードルの 吉本 陽菜さん (七尾高校3年)


目標はインターハイ

県体会優勝、北信越6位入賞、インターハイ出場を果たした陽菜さん。中能登中学時代に100mH(ハードル)で県4位の実績があり陸上部へ入部。100mHでインターハイ出場を目標に練習を始めます。

高1の新人戦で4位、高2の総体では5位の陽菜さんに中西監督は100mHではインターハイは難しい、400mHなら可能性があると告げます。陽菜さんは今まで続けてきた100mHをどうしても捨てられません。しかしインターハイを目指すなら400mHにチャレンジするしかありません。迷いに迷った末400mHに軸足を移す決意をします。

レースプラン

七高陸上部にはもう一人400mHの選手がいます。林玖瑠美さんです。同期の二人は仲良しでもありライバルでもあります。城山グランドで試合形式での練習はピリピリし本番さながらの緊張感です。

二人で切磋琢磨する練習に結果が現れてきました。高2の新人戦で陽菜さんが2位、玖瑠美さんが7位入賞です。そして今年5月の県選手権大会で高校ランキング1位となった陽菜さん、その後迎えた県高校総体で1位を取らなければとのプレッシャーからなんと予選3位。一方の玖瑠美さんは自己ベストで2位でした。陽菜さんは決勝を前に焦りが頂点に達します。予選のレース後すぐに、本部テントにいる鶴来高校の日野先生の所に行きました。
日野先生はトップアスリートを育ててきた指導者です。今まで何回か練習を見てもらい助言を頂いていたのです。信頼する日野先生から「そこは決断の時やぞ」「迷ったらダメや!」とパシッと一言。

高さ76.2cmのハードルが10台並びその間隔が35m、400mHはスピード、持久力、ハードリング技術はもとより、最大限の力を発揮するためストライド調整や歩数の切り替えなどレースプランが必要です。予選では6台目にリード脚を利き足から逆足に切り替えましたが、一瞬の迷いが生じ減速、自己ベストから2秒のタイムロスが生じたのでした。陽菜さんは決勝30分前まで悩みに悩んで、「今の自分は利き足だけで跳ぶのが一番自信が持てる」と決断します。



みんなキラキラ

結果に因あり

迷いを吹っ切り、切り替えせず利き足だけと決めて臨んだ決勝。結果は見事に優勝、玖瑠美さんも5位入賞、二人で北信越大会へ出場です。

北信越大会では県大会ほどのプレッシャーは無いものの、インターハイへ行ける確信も無かったと言う陽菜さん。予選3位で通過、準決勝は今までに無いくらいピタッと足が合い自己ベストで3位通過。決勝は最後まで競り合い自己ベスト更新で6位入賞、念願のインターハイ出場を決めました。

夏が過ぎた今、思う事は何かと訊ねると、玖瑠美さんの存在が無ければ県体優勝もインターハイ出場も出来なかった。そして自分はやっぱり陸上が大好きで七尾高校の陸上部の中では一番陸上が好きだという自信がありますと笑い、今までに一番嬉しかったのは中学3年の県体4位、それまで県で入賞したことが無かったので4位でも凄く嬉しかったと言う。意外だと思ったが、次の言葉で合点がいった。「自分の中ではあの時が一番頑張っていたのです」 なんと自分に正直な子だと、好感を持って取材を終えた。



文武の七高陸上部


第47回 「輝け!郷土の星」交通安全自転車の 永江 史乃さん (朝日小6年)


石川県大会で優勝

21チームが参加した第51回交通安全子供自転車大会で朝日小学校の永江史乃さん、多村知聡さん、豊島颯斗くん、橋本和香さんのチームが優勝し見事に団体2連覇しました。そして史乃さんも個人優勝を成し遂げ全国大会へ石川県代表として出場しました。

この大会は競技を通じて小学生の自転車事故防止活動の一環として交通安全協会が主催し50年を超える歴史ある大会です。競技は交通規則などの学科問題、交差点の正しい通り方などの安全走行、そしてS字走行やジグザグ走行など技能走行が採点されます。

ディズニーランドへ行けるから

史乃さんは4年生から競技を始めました。キッカケは「県大会で優勝したらディズニーランドへ行けるよ!」と朝日子供自転車クラブへの申込み用紙に書かれていたキャッチフレーズを目にしたからです。競技のことよりディズニーランドへ行きたい!が一番の動機でした(笑)。

実は史乃さん、学校のマラソン大会では最下位、ドッチボールではすぐに当てられてしまう運動が大の苦手の女の子でした。クラブに入るまでは家で本を読んで過ごす事の多かった史乃さんですが、ディズニーに行きたいと積極的に練習を始めました。競技用の自転車はママチャリで4年生の史乃さんの足が床に届きません。まず乗れるようになることからでした。お母さんは史乃さんが小1のとき自転車に乗る練習で補助輪をはずしたとき恐がってなかなか乗れなかったので、どうせすぐに辞めるだろうと思っていたそうです。



団体・個人で優勝!

全国大会個人30位

高階地区は交通安全運動が盛んで、10年ほど前から自転車大会に参加し熱心な指導を行ってきました。そんな環境で史乃さんはメキメキ上達しました。特に技能走行のデコボコ道走行が面白くゲーム感覚で練習が出来たそうです。

4年生で団体5位に入賞したことが自信になり、ますます自転車競技が好きになります。そして5年生で団体優勝し東京ビッグサイトでの全国大会と念願のディズニーへ行く事が出来ました。

6年生となった今年、団体優勝はもちろん、個人優勝も大きな目標になりました。こうなるとゲーム感覚での練習ではありません。「やらなければ!」という強い思いで練習を重ねました。そして迎えた7月の県大会で思わぬアクシデントに見舞われます。前年チャンピオンの朝日小が一番走行です。会場の産業展示館の床がワックスで滑りやすくなっていたのに気がつかず安全走行で転倒したのです。史乃さんは頭が真っ白になり、周りの人たちも「えっ!」と目が点になりました。「優勝を逃す、何とかしなければ…」と焦る史乃さんでしたが、日頃の徹底した練習のおかげで瞬時に体勢を立直しました。減点されましたが得意の学科で満点を取り無事優勝をし、全国大会でも個人188人中30位の成績でした。

運動嫌いでスポーツに縁の無かった史乃さんが、自転車競技で仲間と一つの目標に向って力を合わせたことで、七尾市の若林スポーツ賞を貰いました。「何事も頑張ればやれる」を見せてくれた史乃さんです。



朝日子供自転車クラブ


第46回 「輝け!郷土の星」走高跳の亀田 実咲さん(鵬学園2年)


石川県総体優勝・北信越総体3位入賞

5月の県総体1m66で優勝、6月の北信越総体1m67で3位入賞、インターハイ出場を決めた実咲さん。インターハイでどんなジャンプを見せてくれるのか期待が高まります。

実は実咲さん、宇ノ気中学3年生の時にジュニアオリンピックで1m70を飛んで全国チャンピオンになっている期待の選手です。走高跳を始めたキッカケは中学時代に体力をつけたいと陸上部に入部。
最初は短距離を始めますが、なぜだか「走高跳したいなぁ~」と思いが募ったそうです。

小学生の時から、跳んだりはねたりして、落ち着きの無い子だと言われていたので、跳ぶことが好きだったのかもしれませんね。と可愛く笑う実咲さんですが、話を聞いていくと驚きの事実が…! 父方の祖母、母方の祖母、二人のおばあちゃんが走高跳の選手だったのです。
実咲さんはその事を後になって知ったそうです。こんな偶然があるのかと思いますが、だからこその必然だったのかもしれません。

鵬学園陸上部

進路を星稜高校陸上部と考えていましたが、競技会などで顔を合わせていた1年先輩で羽咋中の麻生京花さんが鵬学園で走高跳をしており、ここは一人一人にしっかり指導してくれるので良いよと誘われ、鵬学園に進学しました。

部員は男子5名、女子8名の少数精鋭の陸上部ですが、今春の県総体では3年生の麻生京花さんが走高跳で3位、宮脇愛果さんも走幅跳で3位、2年生の浜辺ひかりさんが400mで4位と活躍しています。1年生の時は自分の事でいっぱいでしたが、2年生になって後輩に声をかけチーム全体の事を考え、明確な目標も口にできるようになった実咲さん。
島元コーチは身体能力がまだ全体的に低いので、3年間で結果を求めるのでなく、7年スパンでのパフォーマンスに期待したいと話します。



さすが!みんな足が長い!!

走高跳

中1で1m45、中2で1m60、中3で1m70と順調に記録を伸ばしてきましたが、高校に入り自己ベストを更新できていません。走高跳はひじょうに繊細な競技で、スタート位置、歩幅、踏切位置、助走のスピード、リズム、跳ぶフォーム、全てがオリジナルです。
ビデオ撮影して、これで跳べた、これで跳べなかったと原因を探り、自分の型を探りながら確立していきます。今日はこれで良いとイメージしても、高校生の身体は日々成長していくので、そこにまた微妙なズレが生じます。

実咲さんは100mが14秒台から13秒台になり助走も力強くなりましたが、その勢いを跳躍にどう活かすか研究中です。練習は城山グランドで行ないますが、毎日跳ぶと逆にバネが無くなるので大会スケジュールに合わせて週1回から3回と調整しています。

何より跳ぶことが楽しいと思っている実咲さん、今井監督や島元コーチの時に厳しい言葉も総べて自分のために言ってもらっていると素直に受け止めます。走高跳で辛いと思ったことは無いと言い切り、 「1m75、日本一!」 と明確な旗を立て、「大ジャンプします!」 と取材を締めてくれた。あっぱれ!



精鋭!鵬 陸上部


第45回 「輝け!郷土の星」郷土研究部の梅野 乃愛さん(七尾高校3年)


石川県高等学校文化連盟郷土部で優秀賞

「郷土部」聞きなれない言葉ですが、高文連に部会として昭和35年に正式に発足した文化系の部活動です。高校生が郷土の歴史や文化、地域企業とのつながりなどから、自らテーマを設定し研究活動を行ないます。
昨年秋の研究報告会「能登の和菓子」をテーマに研究成果を発表、見事優秀賞に輝いた七尾高校郷土研究部。
7月に佐賀県で開催される全国高等学校総合文化祭に石川県代表で出場します。今回は部長の梅野乃愛さんにお話を伺いました。

陰の部活

乃愛さんが入学した時、部活紹介で当時部長だった後山愛先輩が、ここは学校中から「陰の部活」と揶揄されていて、目立たない存在感の無い部だと説明を受けました。
しかしそのプレゼンがとても上手だったことに惹かれて逆に面白そうと入部しました。先輩の研究は真剣で斬新でした。

新年度に研究テーマを決め、その中に潜む問題を探し出して、高校生なりの提言をすることを目的に活動します。
そのためにテーマについての知識が必要になりますが、先輩はインターネットの百科事典、ウィキぺディアのコピーは絶対ダメ、自分達で文献を探してこいと指導します。
文献を探すため関係者へ電話し聞取りから始まりますが、この時、郷土について知ることの難しさを実感したと振り返る乃愛さんです。



スティーブジョブズになれ!

能登の和菓子

これまでの2年間「おもてなし」に関する研究を行い、能登の旅館でのおもてなしの一つに「お着きのお菓子」があることや、校内アンケートでもおもてなしから連想するものに和菓子という回答があること、そして部員で杉森菓子舗の息子、開くんが何にもわかっていなかったことで(笑)、「能登の和菓子」を研究テーマに決めたと言います。

和菓子は金沢が有名なので加賀から能登に入ったと思いましたが、歴史が古いのはなんと能登だったことに驚きました。諸説はありますが鎌倉時代に能登の地頭、長谷部信連(のぶつら)が源頼朝に大豆飴を贈ったとあり、金沢は前田利家が入府した時に片町で餅菓子店が出来たのが始まりのようです。また洋菓子が普及し和菓子離れが進み能登では和菓子屋さんが減少していることも分かりました。そこで「能登に和菓子屋を残していくための選択」を提言しようと、機械化が進む「みそまんじゅう本舗竹内」と職人の手作業が多い「杉森菓子舗」にインタビューを行ないました。
それぞれに良さがあり判断することは難しかったですが、和菓子の歴史を調べる事で故郷の魅力に気づくことができました。

今後は能登の和菓子の魅力を多くの人に知ってもらうため、歴史やマナーなどを書いた小さなカードを作って和菓子屋さんに置いてもらう予定です。
七尾高校郷土研究部は顧問中山先生の「スティーブジョブズになれ!」を合言葉に、研究成果を総べて頭に叩き込んで資料を一切見ないで発表する姿は審査員からも高く評価されています。 
一見地味、でも、もう陰の部活とは言わせない! 目が輝く、乃愛さんです。



研究発表した6人


第44回 「輝け!郷土の星」ボートの谷一 菜緒さん(七尾高校3年)


石川県高等学校新人大会ボート競技で優勝

昨年、女子シングルスカル(一人両手漕ぎ・1000m)、4分40秒10の記録でついに優勝を成し遂げた菜緒さん。1年生の新人大会はダブルスカルに出場するも最下位、2年生の県総体でシングルスカル3位と徐々に地力をつけてきました。ボートは後向きでオールを漕ぎます。
競技で先頭に立つと他の選手の動きが見えるので心に余裕が生まれますが、最下位だと状況がまったく見えない辛いレース展開になります。

菜緒さんは今大会スタートで遅れを取ってしまいましたが、後半500mを過ぎてから先頭を捉え追い込んでいきました。
固定されたオールで水を掴み、全身の力で一気に加速し、加速しきったらオールを水から上げる一連の動作を繰り返し、体力の限界まで全力で漕ぎ切り津幡高校の原田選手に9秒差をつけての勝利でした。

きっかけ

中島中学3年生の時、父に誘われて海釣りに出かけ漕いだボートが面白かったことがきっかけとなり、ボート部がある七尾高校に進学を決めました。
部活体験では釣り用のボートと違って凄く細いボートにまずビックリします。
オールも長く、水面にも近いので恐さも感じましたが、漕いでみるとやはり楽しかったと言います。

晴れの日は七尾湾にボートを出し1時間半、雨の日は室内でウエイト、サーキット、エルゴメーターでのトレーニングです。
試合は湖水や用水路など水面が穏やかな漕艇競技場で行なわれますが、七尾高校は海での練習を余儀なくされます。波があるとバランスが崩れ思い通りの練習が出来ません。
監督の上田先生はボート競技の経験がありませんが、2級小型船舶の免許を取得し救助船を出して練習を見守ります。
めったに無い七尾湾が静水する日、「人とボートが一体となりリズミカルに水面を進む爽快感は何とも言えないんです」 と笑顔で話す菜緒さんです。



目指すはインターハイ!

七尾高校ボート部

現在、男子10名、女子12名の七尾高校ボート部は、旧制中学校の端艇部にさかのぼり100年以上の歴史を刻みます。
戦後七尾中学が新生七尾高校として発足するや昭和24年に漕艇部として復活し数々の戦績を残し平成に入りインターハイや全国高校選抜で優勝を重ね「ボートの七尾」と定評を得てきました。

昨年もOGで金大生の柿島麗さんが全日本新人選手権のシングルスカルで3位入賞をしています。
今年七尾高校120周年記念としてボート部OBよりシングル1艇と救助艇が寄贈されましたが、先輩から後輩へ物心両面に支援を続けるOBの存在が七高ボート部の伝統を支えます。

現在コーチ不在の中、見よう見まねの練習しか出来ず、技術は下手な方で力任せで漕いでいると自覚する菜緒さんですが、石川選抜に選ばれ強化練習に参加できるので、そこでしっかり学び獲得した技術を後輩に伝えたいと話します。
ボート競技は身長が高く足の長い方が有利です。160cmの菜緒さんは大きい方ではありませんが結果を出して伝統を繋ぎたいと決意します。
6月1日インターハイ予選、期待を背負い、挑む菜緒さんにエールを送ります。


伝統を繋ぐ、ボート部員!


第43回 「輝け!郷土の星」ピアノの三野 さくらさん(鹿西高校1年)


第35回日本ピアノ教育連盟ピアノオーデション全国大会出場

七尾東部中3年生だったさくらさんは北陸地区大会で選ばれ、武蔵野音大シューベルトホールでの全国大会に出場しました。これは能登から初の快挙です。
さくらさんがピアノを始めたのは幼稚園のとき、お母さんが何か習い事をとピアノ教室に連れて行きました。初めて弾けた一曲は「かっこう」でした。
ピアノは家での練習が欠かせません。さくらさんは遊びたいのにめんどうくさいなぁーと思いながらも何となく続けていました。

小学校低学年ではレッスン中によく泣きました。先生の指導が素直に受け止められず、一生懸命やっているのに何で怒られるのか?努力が否定されたと思い悔しかったのです。
それでも2年生の時、コンクールで初めて受賞したことが励みになり、高学年になると意欲が湧きレッスンにも熱が入ります。
風邪をひこうが、何があろうが毎日欠かさず2時間以上の練習を続けました。

師との出会い

さくらさんには二人の先生がいます。地元の石田ゆかり先生と東京からレッスンに来て頂く辻井雅子先生です。辻井先生は七尾市出身で桐朋学園大学音楽学部の講師です。
故郷の子供たちのレベルを上げたいと30年以上も毎月欠かさず指導に来てくれます。

そして17回目となる「石川県NOTOピアノコンクール」を立ち上げ、今年8月に七尾文化ホールで開催されるこのコンクールには全国から参加者が集います。
辻井先生にさくらさんのことを伺うと、「小さい頃はそんなに調子が良い子ではなかったけど、今は十分に期待できるまでに成長し将来が楽しみだ」と評価して頂き、「教育連盟の全国大会に出場することは並大抵なことではないのですよ」と話してくれました。



石田先生、辻井先生と

芸術&スポーツ

同じ曲を基本どおりに弾いても、人によって表現が異なりこれが正解だということはありません。
同じ「ド」でも、柔らかい、硬い、深い、可愛い、など様々な音色があり、自分の個性に合った曲を作り上げます。
さくらさんは作曲家がどういう意図でその曲を作ったのか、その物語性を感じ自分なりにどう奏でるかイメージすると言います。

コンクールでは用意されたピアノを弾きますが、一小節を弾いた瞬間にそのピアノの個性をキャッチし、指のタッチや聞こえ方などを判断し、イメージ通りにピアノを操らなければなりません。
コンクールでは緊張で前のめりにならないよう必ず大きな深呼吸をしてから演奏を始めるのが、さくらさんのルーティンです。
どれだけ練習していても本番で一音の響きにミスを生じることがあります。

さくらさんはフィギュアスケートも華やかに見えるが、本当に地道な練習を繰り返し、練習で飛べた4回転ジャンプも本番で失敗することがあるのと同じように、ピアノも自分との戦いでスポーツのようだと話してくれました。
家族も練習時間を確保するため、生活リズムを工夫して支援を惜しみません。
ピアノを通して人間的にも成長していく、さくらさんです。



緊張のステージ


第42回 「輝け!郷土の星」弓道の播摩 美里さん(鹿西高校2年)


第34回石川県高等学校弓道如月大会団体優勝

2月10日、石川県立武道館、凛とした空気が漂う弓道場。この日は終日気温が上がらず寒さとの戦いでもあった。弓を持つ手もかじかみ最悪のコンデションの中で競技が始まった。
鹿西高校の番が来た。選ばれし女子5名が射場に立ち順番に弓を引く。一人4本の矢を持ち全員で20本の矢を放つ。的に当たったは7本、休憩を挟み2度目の射場に立つ。今度は11本、計40本中18本が的中。気がつけば予選トップにたっている。決勝戦で9本、予選と決勝の計27本は、2位の金沢高校に5本差をつけての優勝だった。

鹿西高校弓道部

実は私補欠だったのです。 「えっ!」 私は驚いて声を上げてしまった。今まで補欠の選手を取材したことなどない…。
団体の場合は代表者を選んでもらい取材を行なっているが、顧問の入口先生は迷わずキャプテンの美里さんを推薦したのだ。とまどいながらも取材を進めていくうちに合点がいった。

試合こそ出場できなかったが、このキャプテンがいたから優勝できたのだ。大会で美里さんは予備の弦と矢を持つ天持を務め射場の後で試合を見守った。的に当たれば 「よし!」 と大きな掛け声をかけ、一人一人の動きを観察し試合の合間にアドバイスをした。 出場できない悔しさがあってもサポート役に徹し、仲間が的に当てたときは本当に嬉しく頑張ってほしいと願ったという。



県代表で中日本大会出場

キャプテンとして

153cmと小柄な美里さんは今大きな壁に当たっている。1年生後半から射法八節の会(かい)が定まらない。会とは弓を押し、弦を引き、矢を放つ直前の構えで、精神力が最も必要とされる瞬間だ。的を前にどれだけ意識して練習しても克服できないという。それが的ではなく巻藁を前にすると出来るのというから不思議だ。
入口先生はどうしたら克服できるのかと何人もの有段者に聞くもその術が見当たらないという。当てたいという心が自分で自分の体を操れなくしているのだ。このように弓道は非常にメンタルな競技である。

美里さんは後輩を指導する立場でありながら結果が出せないことを深刻に悩むという。先輩としての威厳が伴わない中でも1年生には上手になってほしいのでアドバイスもし、練習が緩んでいればキャプテンとして注意もしなければならない。寒い日が続く1月、小さな電気ストーブの前に集まり、しゃがみ込んで暖を取る1年生。 弛んでいる…、 試合を前にしてこれではと部活ミーティングで気を引き締めた。

そこから練習に魂が入り大会2週間前から全員の当たりが安定してきた。その状態で臨んだ如月大会、底冷えの寒さの中で強豪高が振るわない中、鹿西高校は普段の練習通りに弓を引いた。勝因の根っこは美里さんのリーダーシップにあったのだ。 葛藤を胸に収め、終始穏やかに謙虚に
冷静に話すその人柄に真の強さを感じ、私は爽やかな気分となり学校を後にした。



鹿西高校弓道部


第41回 「輝く!郷土の星」タッチラグビーの辻孝夫さん


目覚めたヒーロー

タッチラグビー日本代表に

なんと!46歳で現役の日本代表選手として頑張っている男が、ここ七尾にいることをご存知だろうか。辻孝夫さん、今年4月マレーシアで開催される、タッチラグビーワールドカップ40歳以上の部で日本代表に選ばれた。タッチラグビーとは「走る、パス、かわす、トライ」とラグビーと変わらないが、ひとつ大きく違うのがタックルがなく、タッチすることで攻守が入れ替わる6人制のスポーツだ。

実は辻さん、日本を代表する選手で、すでに4度目のW杯出場となる。2011年のスコットランド大会では35歳以上の部でMVPを獲得しているヒーローなのだ。そんな辻さんにワールドカップの意気込みを聞くと、「最初まったく歯が立たなかった強豪国のオーストラリアやニュージーランドとも近年は接戦となる試合が出来ているので、しびれる試合をしてベスト4入りを目指す」と力強く話してくれた。

ハンデを長所に

新保町に生まれた辻さんは、なぜか子どもの頃からボール遊びが大好きだったと言う。御祓中学では迷わず野球部へ。しかし体が小さく非力な辻さんはどれだけ努力してもレギュラーになれなかった。それでも高校ではサッカー部に入り、今度こそはと頑張るが現実は厳しかった。身長150cmの自分はスポーツに向いていないのか…。挫折した辻さんだったが、大学進学後「負けたままではいられない!」と今度はラグビー部に入部。体は小さくとも耐えられるようトレーニングで体を鍛えに鍛えぬいた。そしてスピード、俊敏さを武器に大活躍したのだった。
大相撲では郷土力士の炎鵬が小兵ながら大きな力士を相手に土俵で活躍しているが、まさしく辻さんはラグビーコートの隅から隅を走りまわっての活躍だった。


故郷に恩返し

大学卒業後、地元に帰り「フィットネスガレージななお」でスポーツインストラクターとして勤務。この時タックルのないタッチラグビーを知り、自分の体格が長所として活かされると直感。勤務の合間に一人自主トレを開始、関東で開かれる練習会に通いながら、ついに日本代表選手になった。

最初は自分のために始めたタッチラグビーだったが、今まで職場の仲間を始め様々な形で応援して頂いた地元七尾の皆さんに恩返しがしたい、と2年半前から子供向けのスクールを立ち上げた。タッチラグビーとの出会いが、スポーツ落ちこぼれだった自分に自信をつけてくれ人生を豊かにしてくれたと語る辻さん。そんな自分自身の体験をタッチラグビーを通じて、小さくても非力でも頑張って努力すれば誰にでもチャンスが巡ってくること、何事も最後まで諦めない精神力を養うことの大切さを伝え、七尾でタッチラグビーが普及することを目指している。

今回のワールドカップで頑張って、スクールの子供たちを感動させたいと今まで以上に気合いを入れてトレーニングを積み調整してきた辻さん。4月どんな結果報告を聞くことが出来るのか、七尾から世界を相手に戦う、小さくて大きな男がいることを誇りに思い、みんなで応援したい! 頑張って、辻さ~ん!!



第40回 「輝け!郷土の星」創作和菓子の 関軒 十萌さん、小坂 美尋さん(鹿西高校2年)


第9回全国和菓子甲子園で銅メダル、審査員特別賞

突然の話でしたが直感的にやりたいと思ったんです。昨年6月、エントリー締切り1週間前に石川県菓子工業組合青年部長から家庭部岡山先生に大会エントリーの要請が入ります。1週間では難しいと思いながら部員に確認すると、十萌さんが手を挙げました。二人一組が出場条件です。十萌さんは家庭部でクラスメイトの美尋さんに声をかけました。

結果は県大会、中部ブロック大会で優勝。全国100校以上が参加し各ブロック代表の18チームが競った8月の和菓子甲子園決勝大会で見事に特別賞に輝きました。この大会は単に美味しい和菓子を競うものではなく、自分たちが暮す町の文化や歴史、特産品を通じて故郷への想いを表現しなければなりません。制限時間1時間45分、製品力、表現力、ネーミング、技術力、プレゼンテーションが審査されます。

おりひめ帷子(かたびら)

出場の多くは調理科のある高校です。家庭部ではクッキーや洋菓子は作っていたものの和菓子の経験はありません。それでもやってみたい!と思った十萌さん、お祖母さんが茶道を嗜み日常に和菓子があり、小さい頃から和菓子に興味を持っていたそうです。そんな十萌さんの情熱が周りを動かします。

仕事の合間に様子を見に来た青年部長の羽咋の「佐吉庵」さん、二人の一生懸命に取組む姿に帰るに帰れなくなり、仕事の予定を変更して指導したそうです。また中能登町の「みうら屋」さんと「のと屋」さんが細やかな支援をしてくれました。家庭部で交流のある中島菜農家の松田さんには餡と寒天に色付けするため、能登むすめ、中島菜、小菊かぼちゃのパウダーを作ってもらいました。

染織部にも所属する十萌さんは盛夏の代表的な和菓子「夏衣」の寒天で作る衣の部分を能登上布の反物に見立てます。菓子銘にこだわり悩んでいた時、たまたま徒然草の授業で麻の着物を帷子と呼ぶことを知り、繊維の町と能登上布が連想できると閃き「おりひめ帷子」と名付けました。



ふるさとが詰まった力作

ひと夏の体験

夏休み、空調設備が無い学校の調理室では辛いだろうと岡山先生は近隣施設の調理室を手配します。器具により火力が違うことが逆に火加減を見る練習になったと笑う美尋さんは、1mgの砂糖を加減し味見を続け、十萌さんはカラー野菜の粉末の量を加減し色合いを追求しました。

そして地元菓子職人7人の前で本番さながらの練習を見てもらった時、寒天と餡の扱い、器具の扱い、分業ではなく声を掛け合い二人で協力しあう事、プレゼンも作業も笑顔を絶やさず、爪を切って衛生面に気を配る、全員から厳しい指摘を受けます。こんなに頑張っているのに…。正直この時が一番へこみましたと二人。ここで投げ出せない!と指摘をノートに書き留め、素直に前向きに課題を改善し決勝大会へ臨みました。

純白のコックコートやエプロン姿が集まった会場で、ひときわ目を引く能登上布の作務衣。故郷を想い、仕上げた「おりひめ帷子」は、最高の仕上がりとなり受賞。多くのお陰様を強く実感した和菓子甲子園となりました。



関軒さん・小坂さん


第39回 「輝け!郷土の星」放送(朗読部門)の畑中 愛さん(七尾高校1年)


11月石川県高校放送コンテスト新人大会朗読の部で優秀賞

66名がエントリーした大会で、金沢泉丘高校、北陸学院高校の生徒と共に優秀賞に選ばれた愛(めぐみ)さん。アナウンス部門では常連の七尾高校放送局ですが、朗読部門での優秀賞受賞は久しぶりです。

学校では全校集会や体育祭などの行事で司会やアナウンスなど行いながら、来年2月の北信越大会、7月のNHK杯、8月の全国総文に向けて練習に励んでいます。

七尾高校放送局

「放送部ではなく放送局なんですよ」と愛さん。全校集会で司会をする先輩の品位に惹かれ放送局に導かれました。入部すると過去の題材でアナウンスと朗読をそれぞれ行い先輩が適正を助言します。アナウンスは自分で取材したエッセンスを原稿にして1分半以内で伝える力が求められます。大変ですが自分の得意なことや個性を表現できます。 朗読は決められた5冊から1冊を選び、どこを読むか決めます。 朗読時間は1分半から2分間、字数で600字から800字くらいです。 愛さんは先輩の助言で朗読部門を選びました。

練習はまず腹式呼吸の会得です。アナウンスも朗読も第一に良い声、通る声でなければなりません。 早口言葉で滑舌のトレーニングをし、NHK日本語発音アクセント辞典で正確なアクセントを覚えます。やさしい言葉、悲しい言葉、それぞれに声色を変え、セリフの文章は感情移入し、セリフでない地の文は感情を入れ過ぎず、さりとて棒読みになってもいけません。 大会では様々な評価項目で点数がつけられます。大会前日は学校のホールで他の部員に聞いてもらい課題を確認し本番に臨みました。



3名が受賞しました。(田渕さん・吉野さん・畑中さん)

将来の夢

自分が? まさか! ビックリしたと言う愛さんです。1年生で受賞とは天性の才能があったに違いないと、顧問の屋敷先生に伺うと 「入部した時はまったくの普通の生徒でしたよ」 とのこと。

5作品の注釈を読み内容を理解した上で、自分の声に合いそうだと感じた宮下奈都さんの「羊と鋼の森」を選びました。何度も読み返すと、自然と口ずさむ感じで筋書きが覚えられたと言います。その中から更に自分に合った部分を抽出して大会に挑みました。「初めての大会なので全力を尽くそうと練習を重ねてきましたが、本番では緊張したことしか覚えていないのです」 と愛さん。「前日の練習では上手くいかない箇所がいくつかあったのに、当日は全部クリアしていたので驚いた」 と屋敷先生。

小学生の時、図書館司書の先生から児童文学作家、岡田淳さんの「小学校のふしぎな話」をテーマにしたファンタジーを薦められ大の読書好きになった愛さんですが、岡田淳さんの本との出合いが夢の出発点になったと言います。 それ以来、 図書館司書になることを夢見て沢山の本を読んできた愛さんだからこそ、 初めて臨んだ大会で体は緊張状態でも、心は落ち着いていたようです。 読書に宿る力と、 愛さんの努力が結び、引き寄せた優秀賞だと思います!



声の妖精 七尾高校放送局員


第38回 「輝け!郷土の星」バスケットの青山 大地くん(七尾中学3年)


念願の全国大会出場

七尾中学校バスケ部は昨年の女子に続き、今年は男子が全国大会に出場しました。実は石川県大会、北信越大会ともに決勝戦でライバルの美川中学に敗れ準優勝での全国大会出場です。

結果は予選リーグ、中国代表の玉島北中に77対60、東海代表の真正中に61対60と惜しくも敗退し、決勝トーナメントへ進む事が出来ませんでした。ベスト16を目標にしていただけに悔しい結果でしが、キャプテンの大地くんには今年何としても全国大会へ出場したいという強い意思がありました。

七尾ブルドック時代

地くんは保育園年中の時、兄が通うミニバスの七尾ブルドックを見学し、「自分もやりたい!」とバスケを始めます。ブルドックでは小3でユニフォームを貰い佐藤監督にバスケを叩き込まれました。小6の時、全国大会出場へ大きな期待がかかりました。過去2年間決勝で敗れ涙を呑み、今年の実力なら大丈夫と全国大会へ行く気満々で臨んだのですが負けてしまいました。この時チームメイト全員で泣き、全国大会出場の難しさを思い知らされたのです。この時のメンバー全員が七尾中学バスケ部に入り、その悔しさをバネに中学でも全国大会出場を目指し頑張ってきたのです。

大地くんは身長170cm、体重60kgと選手としては小柄です。中学生でも190cm前後の選手もいるので、スピードで勝負しなければなりません。ブルドック時代の佐藤監督は素早く動き回り、その試合運びも自分たちで瞬時に判断出来るよう、大地くんを司令塔としてのチームを作ってきました。



インタビューに答える大地君

キャプテンとして

大地くんのポジションはポイントガードです。ここはチームの司令塔でゲームを作る役目があります。顧問の門前先生は今年の3年生はとにかくバスケが大好きで本当にチームワークが良いと話し、大地くんについてはガードとしては大変素晴らしく、チームをまとめる力があり、頼りになるキャプテンだと高く評価します。

練習も七尾高校と金沢学院高校の胸を借り、プロバスケットBリーグ金沢武士団(サムライズ)の飴谷アシスタントコーチの指導を受けワンランク上の練習メニューをこなしてきました。大地くんはメンバーに対し練習で気付いたことや、思うことは遠慮せずにアドバイスすると言います。後輩からは怖い先輩だと思われているようだと笑いますが、目標の石川県ナンバー1、全国大会出場を成し遂げるためチームを強くしたいのと、後輩に上手くなってもらいたいため、中途半端な気遣いをしていてもいけなかったと言います。

そんな大地くんに将来の夢を聞きました。すかさず「夢はBリーグでバスケしたいです!」と元気よく答えてくれました。そのため来春はバスケットボールの強豪、金沢学院高校へ進学を目指します。高校でもバスケットを続けるため、今も勉強の傍ら、3年生や下級生に声をかけ田鶴浜体育館で週2、3回の自主練習をしています。5歳から始めたバスケットボールを通じ、目標を成し遂げる強い意思、そして逞しいリーダーシップ力を身に付けながら、益々成長を続ける大地くんです。



七尾中男子バスケットボール部


第37回 「輝け!郷土の星」フラワーデザインの村山 唯さん(東雲高校3年)


第56回技能五輪全国大会の職種「フラワー装飾」で県代表!

フラワー装飾とは、花束やパーティー会場の飾りつけ、ブライダルブーケなど生花を用いてアレンジメントする技能のことで、フラワーデザインの国家資格です。そのフラワー装飾技能士2級に今年合格した唯さんは、山口県で開催される高校生フラワーアレンジメント全国大会と沖縄県で開催される技能五輪全国大会(23歳以下)に石川県代表で出場します。高校生で2級合格は石川県では歴代4人目の快挙です。県代表の連絡を受けた唯さんは、昨年、村上結乃先輩が選ばれていたので、自分も出たいなと思ってはいたのですが、「まさか本当に!」 とビックリしたそうです。

東雲高校フラワーデザイン部

生花部が前身のフラワーデザイン部は創部10年を迎え現在は女子6名、男子1名の部員が週1回から3回の練習をしています。実業系の東雲高校には資格取得を目指す気風があり、フラワー装飾の資格を取りたいという生徒の声に、顧問の宮本信子先生が独学で勉強して部を立ち上げました。

現在は宮本先生、出村豊先生、澤野毬乃先生が1級を取得しており、また金沢のフラワーデザインスクールの福岡千恵先生を講師に招き手厚い指導の下、2年連続で全国大会と技能五輪へ出場となる実績を上げています。



フラワーデザイン部

頑張り屋

お花と聞くと、おしとやかな感じがしますが、実はフラワー装飾は体育会系に劣らず激しい競技です。与えられた花材で課題(テーマ)を制限時間内で表現し審査されます。技能五輪の競技時間は5時間、私語禁止の会場でスケッチ、花束、ブライダルハーフ&ブートニア、ウィンドウディスプレイを制作します。集中力と体力が勝負の中、見る人に、そーなんだ、そんな発想があったんだと感じてもらうために、全体構成、色、形を調和させます。そして秀でた作品にするためのアイデア、最後の一工夫をどうするかでしのぎを削る戦いだそうです。

大会ではとってもお腹がすくんですとニコリと話してくれた唯さんですが、実は陸上部にも所属し、なんと県の高校総体では5000m競歩で3位入賞を果たしています。1年生の時は最下位だったと言うので、唯さんは相当な頑張り屋に違いないと思い、競歩とフラワー装飾をどう両立させたのか聞いてみると、3年生になって2級を受ける時、陸上部の向田先生も応援してくれたので絶対合格しなければと、陸上の練習を済ませ午後7時から10時まで市内の花屋さんで指導を受けたと言います。

やはり!そんな努力をしていたのかと感心し、指導する先生方にも唯さんの事を聞いてみました。福岡先生は、素直で諦めず最後まで頑張るので成長もするし、結果も出るのだと話し、宮本先生は普通なら挫折し投げ出してしまうところを諦めず、メンタルがとても強い子だと話してくれました。

唯さんは今、受験勉強や学校祭などやることが一杯ある中で大会に向けて練習に励んでいます。 優しくて頑張り屋さんの唯さんの人柄が表れる素敵なアレンジメントで技能五輪、頑張って下さい!楽しみにしています。



五輪をモチーフに


第36回 「輝け!郷土の星」陸上1500mの川森 結翔くん(七尾中3年)


石川県中学陸上競技大会1500mで優勝

7月の県体で4分15秒30の記録で念願の石川県優勝を果たした結翔くんですが、これは中能登中学3年生の常光拓真くんと抜きつ抜かれつのデッドヒートの末、わずか0、09秒の差で掴んだ勝利だったのです。結翔くんは実力がありながらも2年生までは県大会に出場すら出来ませんでした。県体出場するためには七尾鹿島地区予選で勝たなければなりませんが、この地区予選のレベルが高く先輩の壁が厚かったのです。

小さい頃から走ることが好きだった結翔くんですが、高階小学校のマラソン大会でどうしても勝てない同級生がいました。小5の時初めてその子に勝って喜んだのも束の間、その子が田鶴浜スポーツクラブへ入って長距離の練習を始めたのです。このままでは来年のマラソン大会で負けてしまう。そんな思いに駆られ自分も田鶴浜スポーツクラブに入ることを決めました。

田鶴浜スポーツクラブ

七尾中学陸上部の中長距離選手は男女全員、田鶴浜スポーツクラブに所属して練習しています。昨年4月七尾中学が御祓中、朝日中、田鶴浜中の統合により誕生しましたが、統合前の田鶴浜中学陸上部の長距離選手全員が田鶴浜スポーツクラブに所属して練習に励んでいました。そして駅伝や長距離走で何度も全国大会出場をしています。そんな経緯から七尾中学でも中長距離選手は田鶴浜スポーツクラブの山口監督の下で練習を行ないます。

朝6時から旧田鶴浜中のグラウンドで練習し、朝弁当を食べ全員でサンビーム7時20分発のスクールバスで学校へ向かいます。学校が終わればいったん家へ帰ってから夕方6時にグランドへ集合して走りこみ、まるで毎日が合宿のようです。その成果は男子が4年連続で全国駅伝大会へ出場しています。そして今年は女子にも全国大会出場の期待がかかります。



僅差の優勝!

厳しい練習

昨年の夏は厳しい練習についていけず、それで体幹と筋肉を鍛えるトレーニングを始めた結翔くん。体が出来てくると余裕を持って練習ができ楽しく走れるようになったと言います。山口監督は選手の状態をよく見て一人一人に細やかな指導を行います。結翔くんの走りは柔らかくて良いのだが、ひょこひょこ走っているのでもっと体幹を鍛えればまだまだ伸びると言います。今後の課題もあるが性格が素直で前向きなので高校、大学とこれからが楽しみだと話してくれました。

12月の全国中学校駅伝大会に石川県代表として5回連続出場なるか、厳しい練習が続きます。昨年は人数も揃っていてレベルが高かったのですが、今年は男子部員9名で3年生は結翔くん一人です。そんな結翔くんに決意の程を聞くと「ライバルは津幡南中学と中能登中学ですが、後輩の野崎健太郎くんが8月に北信越大会の1年1500mで優勝しチームのムードも上がっていて、先輩として良い手本となって自分の背中を見せてみんなを引っ張っていきたい」と力強く話してくれ、とても頼もしく感じました。 男女ともに全国大会出場目指して頑張ってもらいたいと思います。



駅伝の名門!男女で出場を!


第35回 「輝け郷土の星」 柔道の林 諒太朗くん (鳥屋小5年)


全国小学生学年別柔道大会石川県大会で優勝

全国大会への切符を手にしこの夏の練習は特に力が入っています。諒太朗くんは3年生と4年生の時にも県体会で優勝をしていますが全国大会は5年生から開催されます。石川県大会3連覇を成し遂げ全国大会は当然のごとく出場を決めたのだと思いきや、大会では逆転につぐ逆転とやっとの思いで優勝できたのでした。連覇していたのでライバルから研究されていたのです。準決勝、決勝と先に指導を取られる試合展開です。準決勝でなんとか小外刈りで、決勝では残り十数秒を残し逆転の大内刈りで辛くも勝利しました。

北野監督は普段は感情を表さない諒太朗くんがこの時ばかりはホッとした顔をしていたので、かなりのプレッシャーを抱えて戦ったのだろうと話します。諒太朗くんは「焦ったけど全国大会へ行くために絶対に勝たなければと気を入れなおして戦った」と言います。



中能登柔道教室のモットー

柔道一家

柔道を始めたのは保育園の時です。柔道三段で中能登柔道教室の指導者でもあるお父さんが双子の姉の一人、弘華さんに柔道を習わせようと教室へ見学に行った時です。一緒に連れて行った諒太朗くんの方が「楽しそうー、柔道やりたーい!」とお姉さんより先に入門しました。あれから6年、身長146cm、体重62kgの体格は5年生では重量級です。

現在中学1年生の双子の弘華さんと莉帆さんも中能登柔道教室で稽古に励み、弘華さんは小5の時に全国大会へ、莉帆さんも今年全国大会へ出場します。二人の姉にはまだまだ歯が立たない諒太朗君にとって姉は優しくも怖い存在なのです。そして自分が中学生になったらいつかは姉に勝ちたいとこっそり話してくれました。

悔し涙

全国大会では小5といえども重量級は大きな選手が出場してきます。けっして大きい方ではない諒太朗くんにどう戦うのか意気込みを聞くと、「相手が大きくて相四つだったら、つり手を落とし自分の組手になって足から崩し、チャンスを待って大外から払い腰で決めたい」と明確に話してくれとても頼もしく感じました。

オリンピックで金メダル!と大きな夢を持つ諒太朗くんですが気が優しく涙もろい一面もあります。石川県大会では団体戦も優勝していますがその準決勝で不甲斐ない試合をした諒太朗くんに監督が喝を入れました。実力があるだけに期待も大きいのです。諒太朗くんも自分の不甲斐なさに悔し涙を流し決勝戦の直前まで泣き続けました。その涙を拭いながら決勝戦に臨み見事に団体優勝に貢献したのですが、悔し涙を流してから闘争心に火がつく大らかな個性があるようです。

個々の力を最大限発揮するためにもみんなの力が一体となることが大切だと、子ども・保護者・指導者の三位一体の運営と指導が行われる中能登柔道教室。今年5月には今まで築いてきたネットワークで東海、関西各県代表チームの総勢400名以上が中能登町に集い合同練習を行いました。そんな恵まれた環境に身を置く諒太朗くんの成長が楽しみです。



全国大会出場選手の壮行式


第34回  「輝け!郷土の星」ハンマー投げの 林 栄真くん(東雲高校2年)


石川県高校総体優勝

今年5月の石川県高校総体陸上ハンマー投げで53m02cmと北信越5県でも4位にランキングされる記録で見事優勝した栄真くんです。この記録ならインターハイ出場も視野に入り期待が高まります。そんな情報を得て栄真くんの取材に東雲高校陸上部を訪れました。

170cm、104kgのりっぱな体格の栄真くんは礼儀正しく、ハキハキとしたとても爽やかな好青年です。訪れた時はすでに北信越大会が終わり結果が出ていました。しかし残念な事に、通常の力を出し切れず46m62cmと惨敗だったのです。

思わぬ敵

重さ6kgのハンマーを直径2m13cmのサークル内で全身を使って投げ飛ばします。体力と技術以上にメンタルが結果に影響するようです。普段通りに投げれば大丈夫と周りは楽観していたのですが力を出し切れませんでした。県大会優勝と北信越大会惨敗。その結果を振り返ると、県大会では1投目で53mを投げたことで、後の試合運びに余裕が持てました。しかし北信越大会では力みが出て公式練習で体の動きが悪くハンマーが飛びません。この1本で不安が広がり頭が真っ白になったと言います。本番の1投目、2投目も記録が伸びず焦りが募ります。3投目までの20分間に立て直さなければなりません。

落ち着きがなく他の選手の投げるのをボーッと立って見ている栄真くんの姿を見た向田監督は、この期に及んでは技術的なアドバイスではなく、頭をフッきり状況を変える必要性を感じます。「ベンチに座れ!頭をリセット、目をつぶって学校の練習風景を思い浮かべ、何を練習して来たかポイントを思い浮かべて」とアドバイスしますが、時すでに遅くメンタルの勝負に敗れたのです。



石川県優勝


結果を受け止めて

中能登中学時代に砲丸投げで石川県優勝し全中に出場した栄真くんには、ラクビーで羽咋工業、航空石川から声がかかり、東雲の当時陸上部監督の中西先生からも誘いを受けます。小学生から陸上に親しんできた栄真くんには迷いはありませんでした。そして幸いにも東雲高校にハンマー投げ石川県高校新記録保持者の遠藤先生が着任してきたのです。遠藤先生は栄真くんを見て、足腰と身体能力が良いので技術を身につければ伸びると感じたと言います。練習は投げ込みを基本として、平日は2時間以上、休日は3時間、4時間とハンマーを持ちます。練習用の重い球をゆっくり回しどこで力を入れるのか確認し、軽い球を速く回すことで体と足の運びの正確さを身につけていきます。また鏡の前に立ちイメージトレーニングを行ないます。

北信越大会での悔しい思いをバネに重心を低くするという課題を克服してリベンジを誓います。向田監督は一番負けて欲しくない所に負けた。その分何倍もバネになってほしい。二度と味わいたく無い程の屈辱であっても、あの時の負けがあって良かった、あの経験のお陰で今がある、と言える成績を残さなければならないと練習への心構えを指導します。

一皮むける糧を得た栄真くん、今後の成長が楽しみです。



東雲高校陸上部